ゲニウスロキ(genius loci=建築の地霊)とコンテナハウス

「建築の地霊」といっても、イタコ(爆)の話ではない。土地が持つリージョナリティーに対するマッチングの話と思っていただけばいいだろう。

建築は「土地」あるいはロケーションあってのものである。当社のコンテナハウスは「設置後」でも「移設」が可能である事が一つの特徴であるが、トレーラーハウスではないので、積極的に動き回ろうというコンセプトではない。その可能性がなかった建築に対して、いざという時の可能性、あるいはその動体性能が持つ「増築性」また逆に「減築性」「移動性」「サスティナブル性」などの新たな価値を付与しようというものである。

dance_2

その事と、リージョナリズムが双反するものだとはわたくしどもは考えていない。コンテナハウスのコンテナは実は「コンテナ構造体」と考えていただければいいだろう。最もシンプルな場合、コンテナ構造体がそのままビジュアルとして現れていて、「コンテナが建築になっている」状態に見える。

実際にコンテナ建築システムの中で、最も根幹をなしているコンテナ部分は概ねすべてが構造体である。建築基準法的にはその「柱」と「梁」だけが構造計算上カウントされ、壁や屋根は計算に付加されておらず、「より強くしてくれる要素」としか見ていない。しかしコンテナの現実の建築の中では「壁材」も「屋根材」も構造強度には寄与している。

その構造体に「断熱性能を持った外壁」や、「やはり断熱性能を持った内装工事」、「空気循環をする為の空気層」を作ったり、地域の土着的建設資材を使い、ビジュアル的にも地域性を醸し出したり、プラン上もその地域が持っている民家の伝統的プランを取り入れたりする事によって、地域文化への同化あるいは同期を考える事もある。

文化はある一定の状態で固定化されるものではなく、変化をして行く。その変化が一般的には「進化」とされる場合が多いが、考慮が足りなければ「退化」という事にもなる。コンテナハウスのビジュアルや組み合わせで出現するプランは実は限りなく広がる。それらを我々は「メタデザイン」というコトバと「コンタクトデザイン」というコトバでくくり分けしながら、日々進化していく文化の様相に対して、そのソリューションの一つとして、提案出来るスタイルを作り上げて行こうとしている。

dance