被災支援活動 番屋の設計と設置

鉄の箱に命を吹き込む 現代コンテナ建築研究所

志津川本浜番屋 – Shizugawa Fishermen’s Workplace “Banya”

東関東大震災で、全てを失った志津川の15人の漁師さんが、町の主要産業である水産業復活の拠点となる番屋を建てることになりました。震災前は、それぞれが異なる漁業形態を営んでいた15人の漁師さんですが、今回の震災により、これからは共同経営に基づき、各自の特色を生かして一日も早く養殖の再開、そして町の復興を目指したいと思っています。養殖が波に乗り次第、直売り場やオイスターバーを増築する可能性も考えています。

アメリカの「Architecture_for_humanity」の寄付で建設されました。

A group of 15 fishermen who lost everything for the Great East Japan Earthquake would like to rebuild their workplace and warehouse (called Banya in Japanese) as their new base of the town’s fishing industry, which is the key industry of the area. These fishermen were used to operate individually, but now they would like to bring in each unique experience and idea to rebuild the collective aquafarming business. They hope the return of fishing business would encourage the speedy reconstruction of the rest of the town. Once their business takes off and gets enough harvest, they would like to open a market/oyster bar next to Banya.

banya_005
banya_finish

40FEETコンテナ躯体を2台使い、それらを梁で繋ぐ事によって中間に作業スペースを作り出し、極めてローコストに「番屋」を作り上げた。
ただ、思った以上に作業者を確保する事が難しいという現実に遭遇し、通常の設置期間を大幅に越える製作日数を要した。さらにシステムの充実に力を入れたい。

3.11の津波を超えて目指す社会

多くの犠牲と、破壊がもたらした「道しるべ」を見逃す事なく、明日の社会に結実させる事が、我々に必要な事だと考えるのは、私一人ではないでしょう。多くの被災者はまだ劣悪な環境の中にいます。一刻も早く被災者を救うべき一つの行動「被災者のための仮設住宅」ですら、どこかビジネスの種となって被災者オリエンテッドには進まないこの日本の有様は、多くの人を落胆させます。今進むべき道を間違ったら日本は終わりです。この災害が語りかける「サイン」を見逃さずに、日本の進むべき道を、一人一人が「自分に出来る事に誇りを持って」進めば、もう一度「世界のリーダー」に戻って行ける大きなベクトルとパワーを生み出す事になるでしょう。

目指すものは何か?

震災・津波災害・原発事故被害の3つの打撃は大きなものです。比較的大きな地震にも関わらず、「地震そのものの被害」は震動周期が比較的建物倒壊に繋がりにくいものであったために巨大地震にも関わらず比較的被害は少なくて済みましたが、1000年に一度といわれる「津波」は人知の記憶を遥かに凌駕するものだったために激甚なる犠牲や被害を生みました。人災ともいえる原発事故に関しては終わりの見えない不安が社会を覆い尽くしています。立ち尽くしてしまうほどの今後の課題に向かって勇気を出して進まねばなりません。日頃役にも立っていないと思っていた行政が、率先して動かねば何も進まない状況となっています。あらためて「行政」の役割の大きさを知った訳ですが、その陣容に不安感があるのは、日頃はそこまでの要求が突きつけられる事のない想定外の大きな災害だった事にもよるでしょう。

hisaichi

被災地
凄惨な被災地(撮影:筆者 石巻市)