Archigramの思い出 時代の寵児たちとコンテナハウス

アーキグラムの活動は1964年頃からだ。下図は「プラグインシティー」。やがて日本の黒川記章や菊竹請訓にも影響を与え、メタボリズムという思想のベースを作ったと考えられる。私はその時代の後に、彼らが広げた思想の影響を受けた時代の方々の洗礼を受けながら学生時代を過ごす事になる。当時建築を作らないこの建築家グループの活動は、ペーパーの上で行われた。ある意味、建築の構想の理念を明確に伝えるためには「ペーパーの上でしか作らない」という方法が、メディアを巻き込み、より効果を現す事になった。

「ピータークック卿」いかにも英国人らしいこの名前、しかもサー・ピータークック。


最近のパフォーマンス。近年では実作も作っている。それはそれでまたすごい。
彼らの活動を眺めていると、きわめて「哲学的」である。建築とは哲学である。という一つの考え方を明確に伝えている巨人たちである。

ロバートクロネンバーグ「動く家」

絵として記憶に深いのはこの「動く家」もそうである。やはりメガストラクチャーにたいして「消耗品としてのユニット」がはめ込まれていく。ユニットはもう建築ではないのかもしれない。彼らが考える建築はこのメガストラクチャーと、その思想に他ならない。

コンテナハウスとはいえ、わたくしどもはこのシステムに確固とした思想を持っている。ローバートクロネンバーグの動く家同様、「工業化システム」としての建築と「動的」性能を与える「ワールドワイドロジスティクスシステム」の融合、そして新たな材料として、その構築に対して見えないインフラのインターネットの活用だ。その中から「人間の空間」としてコンテナのシステムが空間を構成して行く。成長と代謝を繰り返す事が出来るシステムとしての建築だ。

3.11以降、建築家たちは何をしているんだろう。もっと国や指導者に対して影響を持つ建築家が率先して国を牽引していくべきだろう。大きなコンセプトをきっちりと根付かせなければ、地域の建築家など、どう動いていけばいいのか(思う事はきっちりあっても)影響力というか、実施権は何もないのだから取りまとめていく事は出来ない。国の組織としての設計力は「国土交通省」にはない。デザインをする機関ではないのだから当たり前だ。規範を作っていく事には長けているだろうが事態が事態なので困惑し手詰まり状態だ。

なぜかそういう震災後の対応を見ていて「アーキグラム」の活動の事を思い出していた。このような思想家としての建築家たちが動き出さないと道しるべをかざす事が出来ないのかも知れない。残念ながら私にも力不足だが、とりあえず出来る事はお手伝いしている。