コンテナハウス・タイニーハウスの価格を考えてみましょう。物事は整理すれば見えてきます。根拠のない夢やマジックのような話は考えられません。そんな話があれば少し気をつけた方がいいかも知れません。
「コンテナハウスは20万円で建てられる」と言うような無責任なテキトーな記事を鵜呑みにする人はいないと思います。安心安全の「建築物」を建設するためには普通「やるべき事はやらなければならないし、建てる方にもそれなりに夢がある」と言う事の中で、金額は積算され決まって行くものです。上記画像は「一般的コンテナハウス」(宿泊施設)の場合の積算項目ですが、一般住宅にしても概ね同じです。このように「何をして、どのように建つ」のか理解すれば、建築物のコスト構造は見えてきます。
コンテナハウスの建築物としてのコスト構成は、一般的建築物と何も変わりません。違うのは「建設プロセス」の中で、鉄骨工事が「工場であらかじめ組み立てられて運ばれてくる」という部分です。そこの「工場であらかじめ組み立てられて来るので」工場での効率的な組み立てによって、重量鉄骨のジャンルになるのですが「一般的な重量鉄骨よりも構造体のコストが少々コスト的に有利だ」という事はいえます。
また、当社ではこの主要な構造体である「コンテナ」の中に、その他の必要な構造材を自らのコンテナに入れて運ぶという、パッケージディールと言う手法で輸送費を極限にまで少なくしているので、その輸送費の無駄は省かれているとはいえます。
それ以外は
設置をし、断熱をし、サッシ工事をし、防水をし、内装下地を作り、内装仕上げをし、電気設備を入れ、給排水設備を入れ、住宅設備を設置し、塗装工事をし、家具を設置し、カーテンや照明器具をつける。など、一般建築と何も変わらないし、必要ではなくなるものはありません。つまりコスト的に有利なものは、構造体のコストが少々抑えられているという事と、工場製作部分が比較的多いので、少し工期が短く、その分の人件費が抑えられている事です。
この「構造体のコストが少々安いと言う事と、人件費が少々抑えられている」という事は、とても素晴らしく、その分安くなる要素は、大きな金額の建築物としてはとても大きな要素なのですが、魔法のような、別の世界のような、20万円で出来ますというような話にはならないというのがお分かりでしょう。
一般的によく言われる「坪単価」というよくわからない表記でいうと、コンテナハウスの坪単価は、80万円/坪から120万円/坪程度(幅、広すぎですがPLANや内容によってそのような幅は出来ます)になります。これは最終的に総価格を、床面積で割った価格なので指標でしかないので、そのような幅があることになります。その中でも当社では「ONE_DESIGN_CLASS」という「標準設計」の商品は設計経費を標準設計で抑え、工場生産の効率も同じものを作るという意味で、さらに製造効率を高めコストを絞った商品もあります。
世の中「うまい話」はないのですが、頑張ってコストダウンをし、「リーズナブルな価格」に持って行くという努力は、どの会社もお客様のために頑張っているのではないかと思います。
コストの構成をプランを見ながら解説していきます。積算は下の図面の建物を想定しています。
1.準備工事・共通仮設工事 40万円
準備工事:敷地が最初からきちんと整備されていれば「準備工事」というのは発生しません。まずは「工事にかかるために敷地がどのような状態になっているのか」という事です。草むらになっていれば、草を刈らねば作業に入れません。あなたがしっかり整備していてくれるなら、建築業者さんもここにコストを入れることはありません。
共通仮設工事:工事を安全に施工するための足場やシート、仮設電気、仮設水道、仮設トイレ、清掃片付けなど、完成後に形として残らない工事のことを指します。 仮設工事費は、共通仮設費のほかに、建物本体を建てるために直接的に必要な足場などの「直接仮設費」、水替え設備のような科目単独の「工事別仮設工事費」の3つで構成されるのが普通です。なのでここは常識的な数字というものはありません。それでもまあ少なくとも30万円から50万円くらいは発生するでしょう。すでに20万円で家が出来るという話を超えました(爆)
2.基礎工事 200万円
とても大事な工事ですね。建築基準法で基礎はきちんと施工することを定められています。「建築物」であれば省く事は出来ません。地盤によって変化する要素ですが、上記のようなスケールの家で、直接基礎で200万円くらいが標準です。上記の項目で 3.コンクリート工事と言っているのはこのコンテナハウスの中では基礎工事に含まれます。ここでは地盤が良い場合の直接基礎で独立基礎をイメージしています。地盤で工法が変わります。
4.鉄骨工事(コンテナ本体と必要な鉄骨部材)650万円
コンテナ本体は100万円から120万円/台くらいです(作りによって変化します)。それらを繋ぐ鉄骨や、この企画の図面では「繋ぎ部分の壁」や「繋ぎ部分の床の下地」「天井の骨」「屋根の下地」に使う鉄骨などです。合計で400万円近くになります。構造的な部分の全部とコンテナ部分の断熱+下地工事を含むということになります。
5.コンテナの輸出入費用・運搬費用 80万円
モノを輸出入するには「税関」を通ります。そこで活躍する「乙仲」さんという専門職の方がいます。運ぶには「輸送屋」さんが活躍します。輸送には「国際部分」と「国内部分」があります。それらは「運ぶ先で変わり」ます。でもここではそれをコンテナ2台ですから1台が現場に届くまで40万/台(輸出入経費も含む)とすると、80万円となります。
6.コンテナ+鉄骨の建て方費用(組み立て費用)50万円
決まった位置に置いたりするにはクレーン車が必要です。緊縛したり、鉄骨を繋いだり、して鉄骨を組み上げる作業が必要です。30万円くらいはどうしてもかかるでしょう。
7.建築金属工場 200万円
ここでは繋ぎ部分の板金工事や、屋根の工事(全体にオーバールーフを掛けます)を言っています。雨漏りしてはいけませんから重要な部分です。
8.内装工事・造作工事 180万
内装材の中で壁材や天井材、繋ぎ部分の床材などを指します。一般的な工事では内装材の下地も含みますが、コンテナハウスではコンテナ部分はコンテナの鉄骨部分の工事に含んでいますので、繋ぎ部分の工事が含まれます。造作工事とは大工さんが行う比較的家具的な部分(造り付け部分)のことです。
9.内装仕上げ工事 100万
壁や天井に貼るクロスや、床の仕上げ材のフローリングや床仕上げ材などの工事です。
10.木製建具工事 50万
部屋の扉や、トイレなどの扉の工事です。ここでは3箇所です。
11.金属製建具工事 180万
金属製の建具工事=玄関扉や勝手口の扉、そして冊子とそのガラス工事です。玄関扉はとてもランクによって差があります。サッシも大きさや複層ガラスを使ったりするかどうかで幅があります。廉価品で構成したとして、このスケールと数で行きますと上記のようなイメージです。
12.電気設備工事 150万
電気の引き込み工事、幹線工事、回路別電気配線やスイッチ、分電盤、固定的照明器具の工事などです。あとで取り付ける照明器具は「別途」とされることが多いです。
13空調設備工事 50万
エアコン、換気扇、24時間換気扇工事などの空気調和設備工事です。エアコンは普通に壁掛けなどでよければ「量販店」に頼まれた方が安いですのでエアコンは省きます。またKITCHENの換気扇はシステムキッチンに含ませます。
14.機械設備工事 200万
給水・給湯・排水の配管工事や水栓金物、カランなどの工事です。ピンキリになりますが最低上記程度は必要です。また、上下水道に繋ぎこむ工事は自治体や条件によって変化するのでそこは別途にされる事が多いですが、一般的な工事費で入れると上記のようなイメージです。15の特殊設備工事と書いているのは「プール」だったり、池やその他水盤を作ったりの事ですのでここでは省きます。
16.住宅設備工事 180万
キッチンのシステムキッチン、トイレ、洗面台、ユニットバスやシャワー、洗濯機置き場などです。ここもピンキリですね特にシステムキッチンやバスなどはすぐに100万単位で変化します。廉価品での価格を入れておきます。
17.左官工事 ここではあまり計画していないので0とします
タイルを貼ったり、アプローチ階段を作ったりの「左官さん」」が行う工事のことです。
18.防水工事 50万
つなぎ目の隙間や、屋根材との隙間を漏水したりしないようにする工事です。作り方で変化します。一般的なコストを入れておきます。
19.塗装工事 20万
窓枠や扉の枠、木部の保護のための塗装、コンテナの場合コンテナはすでに塗装されていますが、工事中の傷などの補修(タッチアップ)などの作業です。
20.雑工事 20万
どの専門職種の工事か判断が付きかねるような細かな仕事が大抵出てきます。大工さんが仕上げたりする事が多いですが、どうしても出てきますので予算的に入れておきます。
21.サイン工事 22.外構工事
これらは商業施設だったり、庭やアプローチの工事などです。別途としておきます。
23.FFE工事(家具・備品工事)別途としておきます。
24.設計監理費用 25.行政調整費用 180万
設計をする費用、建築確認申請をしたりする費用、工事監理の費用、行政との調整ごとをする費用などです。
25.現場管理費用・諸経費 180万
工事をする会社の現場監督さんの費用や工務店の会社経費です。これらの費用の項目は工務店などによって項目の上げ方は違ったりしますが、考え方は工事管理にかかる費用と、工務店の利益などが計上されます。
上記のようにコンテナハウスだからと言って何か違うかというと、「コンテナ」が一般的工法でいう所の「鉄骨工事」に入れ替わるということになります。構造材としてのコストのアドバンテージと工期的な短縮で現場管理の日程数が減少するのがメリットということになります。
では上記の金額を合計してみましょう。
合計27,600,000-(税別)
※図面の「デッキ」および「カーポート」冒頭の図面の「プール」はこの積算にっ入っていません。
これが基本的に廉価品をセレクトした時のイメージで積算した工事価格です。建築の単価を語る時、仕上げ材などは最低価格のものが入っているので、何か希望があればコストはアップするというのが原則だと思ってください。ここでは条件がわからないので、給排水の繋ぎこみも入っていません。外構も入っていませんので、もう少し総工費は上がることしか考えにくいですね。坪単価でいうと100万/坪からというイメージです。重量鉄骨造の住宅なので、構造的グレードは木造より上という感じです。在来工法の重量鉄骨ですと130万/坪程度ですから、それよりは廉価とは言えるかなという結論です。凝った作りになればすぐにそれぞれの単価は上がっていきます。