アフターコロナ特集(アフターコロナの仕事空間)

自由な仕事の取り組み方とそれを可能にする空間

新コロナウィルス の渦中の時でも「コワーキングスペース」が盛況で、少々困惑した感じになっていました。当時避けようとしていた3密になってしまうからです。なぜ、コワーキングスペースに人々は押しかけたのでしょう。

私は、コロナ渦がひと段落すると、アフターコロナの世界では「コワーキングスペースのニーズ」に新たな変化が生まれると考えています。都心型ではなく、郊外型のコワーキングスペースのニーズが高まると考えています。今まで見向きもしてくれなかった「住宅街の駅そばに俄然このニーズが高まる」と考えています。

その理由は「Tele_work」がアフターコロナの世界では、定着するからです。「Tele_work」の有用性は兼ねてから語られていた事ですが、「働き方改革」の後押しも虚しく、理解しない会社の上司たちは改革的変化を望みませんので、それを広げる、あるいは定着させる事をしませんでした。しかしコロナ渦の時には、必要に迫られて多くの企業が導入しました。その有用性を多くの人々が確認することになりました。

この事は、コロナ渦が終わってもその企業の多くがそのまま導入し続ける割合が高いと考えるのが必然でしょう。企業にとっても固定的な経費の節減になります。コミュニケーションに問題がない職種では、「通勤者の数を減らす努力」に合致します。

また、それに加えて都市構造も変化をし始めます。昼間人口の多い都市部から人が減少し、住宅地の昼人口が増加します。都市部に流れる人の数が減少するからです。この仕事の仕方は、本当は、かねてより皆も望んでいる事でした。しかしながら、急に取り組んだコロナ渦時の「tele_work」の状況では望まない状況があります。

それは「家でやりたくない」という切実な願いです。「狭い」「うるさい嫁がいる」、「可愛いけど、遊べとうるさい子供がいる」、幸せなはずの構図は仕事の上では必ずしもそうでもありません。世の中の方々はそう考えます。それだけではなく、「仕事のオンオフにメリハリつけたい!」そう考えます。

郊外住宅街駅そばのスペースに「コワーキングスペース」があると、通勤するでもなく、近隣のコワーキングスペースで仕事に専念する事が出来ます。このニーズが俄然高まるのです。今までは「コワーキングスペース」はどちらかというと「都市部」でした。それはそれで今まで通りニーズはあるのですが、爆発的に増えるのが「郊外型コワーキングスペース」なのです。今までのコワーキングスペースは「小さな会社」や「フリーランサー」の方々にとって便利なオフィススペースでした。これからは「仕事をtele_workで行う」方々にも歓迎される空間となるのです。

この取り組み方が「普通」になって行く背景の中で、「レンタルオフィス的概念」にも変化が訪れます。それは「WE WORK」などの活動の中でもコワーキングオフィスが孤独な小事務所の集合体ではなく、「自由な発想の新たな時代の仕事のやり方」というイメージが定着し始めていたものが、加速的にその概念定着が行われ、時代的に「普通のあり方」あるいは「先進的なあり方」に変化していくのです。

コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方でもありますから、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持っています。さて、そうなりますと運営側へのホスピタリティの高さも要求されるようになって行くのは間違い無いですが、それは「コスト」と共にあるものですから、開発する「新業態」の位置付けをはっきりすれば良いだけです。ただし、「ここまでは装備しよう」という新たな指標は出来て来るのでしょう。

それらを総合的に考えた企画をお届けいたします。

そして、観光業は復活する。ビジネス空間と観光空間の交わりが始まる。

現在突然で、かつ瀕死の観光業ですが、実は観光業は不死鳥のように復活する。また、しなければならない。かつて安倍さんが「コロナが収束したらV字回復」という発言をした。「旅行クーポンを発行する」などの発言もあったが、そう簡単ではないのだが、「V字回復」とは行かないが、2年程度で観光業は復活する。

「風光明媚な場所への観光」、「産業観光」「スポーツ観光」「飲食観光」「農業観光」「海洋観光」あらゆる分野でのツーリズムは経済を支える力となる。ここまでは今までの観光のベースとなる「普通の考え方」だ。観光は、ホテル・レジャー施設、航空、鉄道、飲食、代理店のみならず多産業間にわたり、効果的な連携、ホスピタリティの質のコントロールなどにより、はじめて成り立つ総合産業である。つまりその経済効果は裾野も広く、「経済活動」の中では決して置いていく訳にはいかない産業である事も大きい。

でもね、少し今までとは違う視点で変化しながら復活を遂げるだろう。

それは新時代の生活様式とも絡んだ時代の潮流の中で生まれる新たな変化だ。簡単な話をしよう。今までの「バイキング様式の食事」は消える。あってもサービスの仕方が根本から変わる。これは理解出来るだろう。居酒屋の客席のあり方も変わってくる。空気調和設備のあり方も、空気の流れをデザインし、より緻密になる。社会自体の「衛生概念のレベル」が一気に上がる。それに対応するために不特定多数が入る空間のデザインが変わる。飲食業の食事の提供の仕方が変わる。

人々の生活様式が変わる。「Tele_workが出来る職種はそれが基本になる」=在宅ワークが増える=住宅のあり方が変わる=アトリエ付き住居のニーズが高まる。「家で仕事する」という「フリーランス」的仕事のあり方が一般サラリーマンにも増える。これは「リゾートオフィス」が成り立つことを示している。一部の職種(まあIT系だな)にだけ存在した「リゾートオフィス」だが、一般サラリーマンの中にもそれが可能な人が大量に出てくる。

集中していた「都会のオフィス需要」は逓減する。もっと言えば「東京一極集中は消える」。「東京一極集中が消える」という論議は実は20年前にもあった。それは「インターネット」の登場によって、情報の格差がなくなり「東京」じゃなくても対応出来るようになるからだと言われた。でも実際にはならなかった。

それは人が「デジタル化」「NETWORK化」について行けなかったからだ。それゆえやっぱり「事件(変化)は相変わらず「港区」で起こっていたからだ(爆)。まだまだ通信インフラの速度も遅く大量のデータを送ることができなかったから「画像」や「音声」を駆使出来なかった。確かにインターネット利用がごく普通にことになるのは、急激な変化だったが「現在の状況」に達するまでに20年以上がかかった。

当たり前のTELE_WORKの時代にはあと5年くらいを要するかも知れないが「新コロナウィルス 」がそれを「超加速」した事は事実だ。人とのあるいはビジネスデータとの交わりにNET上では不慣れな人たちが一気にそれを始めたのだからまだ軋轢はあるだろう。しかしもう止まらない。

私の分野で言えば
1.リゾートオフィス需要が増える
2.お手軽別荘需要が増える(20FEET_Lay_down1台で充分)
(2拠点生活者が増える)
3.宿泊事業がそのビジネスエリアと重なっていく
4.コワーキングスペースが時代的に変容し、郊外(住宅街)で「個室中心」となって増加る。
5.住宅のプランに「Tele_work室(小さくていいのだが)が増える。賃貸住宅にも同じようにそのブースが必要となる。
6.郊外の商業施設の需要が増える(昼間人口が都心から住宅に移るから)
7.つまり観光業はもう少し人々の生活の概念と近づき「ノマド」化しながら復活していく。

それがこれからの「メガトレンド」だ。アフターコロナというか「with_コロナ」は国内では消えないが、ほぼ収束までにあと1年。世界的には3年。ワクチンが開発されて行き届いて消えるのに3年。そしてそれまでには生活様式が変化定着し、そのまま世界は少し変わってしまっている。

いつでも「雑談」が出来て、相手(同僚)の様子も垣間見れるような状態でね、

2拠点生活の様々なカタチ。プチ別荘や、リゾートワーク(with_Telw_work)

NEWS見てても、間違いなくそんな時代だという後押しを感じる。2020/05/24
Tele_workのことを書いたのが数年前の事だ。ずっとそれを進める話ばかり書いている。コロナ騒ぎで、今やまさに多くの評論家や、NEWSで取り上げられている。「Telw_workで世の中変わる」と。
コロナ騒ぎが収束しても「Tele_workを続けたい人」は、NHKニュースで取り上げた内容で64%だったかな。首都圏の就労人口は792万2千人だ。60%で計算しても475万人の方々は「Tele_work」を続けたいと思っている。ま、よほど自分の仕事に自身があるのだろう。いいことだ。「Tele_workの問題」の一つは「どれだけ自分の仕事を誰がどのように評価してくれるか」という事が重大項目だ。
わたくしどものような仕事なら、その評価は比較的簡単だ。いい企画を、画期的な図面に変換して、実際にどのような建築物を建て、周りからどのような評価を得るかということに尽きる。もちろん全ての評価が、正しいモノサシの中でされいるかは検証しなければならないが、「概論」としての評価は「社会」が下していく。そういう意味では以前も書いたが、「Tele_work」は「孤独との戦い」だ。使い慣れてきて「雑談」もできるような使い方までになるにはまだ数年の時間を要するだろう。
さて、そう言って「Tele_workを望んでいる」が、「実は家ではやりたくない」多くの人がそう思っている。なぜなら「狭い、そんな用途のための空間はない、子供がうるさい、嫁がうざい(爆)」「ON_OFFのけじめがつかない」。Tele_workを望まない40%弱の方々はこの部分で引っ張られている方も多い。
経済評論家も言い始めた。「家のそばのコワーキングスペースが増えるだろう」。その通り、もうとっくに企画しているよ。今年の2月から、そう主張しているよ。
でも真面目に、正直に、正論として、正しい方向性だと思っている。話のキッカケ、トリガーとしては望まないキッカケだったが、働き方改革として「いい事だ」と思っている。効率的、でも圧倒的に「実力時代の幕開け」でもある。
「自由な仕事の取り組み方とそれを可能にする空間」として、住環境と隣接した「徒歩、あるいは自転車で通えるコワーキングスペース」それも基本的にはTele_workで会議も出来る(声を出しても平気)な「個室ブース系」の第二の働く空間が必要とされると考えて早速動いている。利用料金が問題だよね。会社が今までの通勤費レベルは出してくれるようにならなくちゃね。
以前書いたが、これはコワーキングスペースの話にとどまらない。
「都市構造が変わる」
昼間人口比率が激変する(都心と郊外)。つまり都市の構成要素が変わる。オフィスも変わる。都心のオフィスは面積的に縮小化へ向かう。また、これも個室ブース化されていく。オフィス空間も住空間も大きな変化が訪れるという事だ。空調システムも「空気の流れ計画」など厳格化される。
ま、あとは若い建築家諸君は考えられるでしょう。こんな変化は今世紀最大の空間・都市変化だと思います。