4つのデザインステージとプラン BACKSHORE_99

ワーケーションの拠点をコンセプトに構築された20FEET完結+デッキのプラン

この計画のポイントは1居住ユニットが20FEETコンテナンのレイダウン型(横倒しプロポーション)が使われて、ベッドのレイアウトが2人用で4つのパターンに対応している事だ。

20FEETのコンテナ1台で「2人部屋」を計画すると、ベッド配置がなかなかうまくいかないが、このプランでは実にうまく収まり、リーズナブルな価格帯で「2人部屋」を計画する事が出来る。

コンテナハウス としては画期的アイデアなのだ。

ZOOM相談窓口開設

昨今の時代背景、遠方の方々、島嶼の方々、あるいはとりあえず話を聞いてみたいという方々のご要望にお応えして、ZOOM(WEB会議)によるご相談を開始いたしました。あなたのPCにZOOM(WEB会議ソフト)が入ってなくても「NETブラウザー」でご面談を行う事が可能です。ZOOM(WEB会議)によるご相談の場合、お知りになりたい情報を、画像でお見せしながらなどの対応も可能なので、電話によるご相談よりもはるかにわかりやすい方法という事が出来ます。お出かけする必要もありませんし、お気軽にエントリーなさってください。

ZOOMでのご相談で料金が発生する事はありません。
ご相談は30分以内程度を目安にお願いいたします。(無料相談です)
ZOOM相談受付担当
株式会社IMCA (現代コンテナ建築研究所)
Institute of Modern Container Architecture Co.Ltd. = IMCA
主要な業務:コンテナ建築の構造体研究開発・建築設計企画監理・コンテナ構造体製造・販売
東京都渋谷区桜丘町23-17 シティコート桜丘408
コンテナ建築施工は下記の会社で行っています
建築施工:株式会社 aO and neutral brains
神奈川県横浜市中区花咲町1-48-703
一般建設業許可 神奈川県知事許可(般-1)第86834号

お問い合わせ・ZOOM相談の申し込みはメールでお願いします
institute.container@gmail.com

離島建築向けシステム建築2題

離島は今や「たおやかに住むため」の手法として、刮目の的である。ゆるりと行きていくと言う選択、自分の時計で生きて行く。

しかしながらその離島では「建築」に困ってしまう。注文して2年先。つまり建設会社がない。選択肢がない。そんな要求に応えて「離島建築2題」。もういくつかの島に建設されている。

パーケージディールと言う手法。コンテナという選択肢。船で運べるコンテナだからこそ成り立つ企画。

20FEET_LAY_DOWN(横倒し型のパワーを見よ)

20FEETコンテナを横倒しにしたプロポーションで使うレイダウン型。この横倒しによってプラン的に16%の面積が増える。そして使いやすいプロポーションの平面となる。
少々天井が低くなるものの、コンテナ1台でこのプランが可能ならその使い勝手の良さは余りあるものとなる。当社のPAT.申請もの。ジョイントも普通じゃない。

懐かしのタリーズモデル

1日の売り上げ100万円/日をあげた伝説のキオスク型モデル。これはISOコンテナモデルだ。実は1000万円以上かかってる(爆)。

いまだにこのタイプを欲する方も多い。ちょっとしたショップなんかに確かに有用だ。

PCR検査室(簡易陰圧式発熱外来)

新型コロナウィルスは依然となかなか撲滅出来ない。当分の間はWITH_コロナと言われている。そんな中、少しでもお役に立ちたいとコンテナ型PCR検査室を作った。

「いつでもどこでも」がコンセプトであり、事実オフグリッド仕様なので、どこかにいきなり持っていってもすぐに稼動できる。島嶼(離島)など、設備が整っていなくても、あっという間にPCR検査室、あるいは「発熱外来」という事で稼動が出来る。

病院や行政などに設置していただき、皆様の健康を守りたいと願っております。このタイプはもともと「災害地域」などにも派遣出来る「緊急設置診療所」のような機能を考えて作られたもので、今後災害地などにも派遣される予定である。しかも「IT系の技術によって、あなたのホームドクターの医院が濁流で流されても、あなたの診療記録はここでも観れるようになるという通信技術も追加」されようとしている。

誰も置いていかない。それもコンセプトだ。