
横浜に到着したコンテナは「謎」なカタチをしている。20FEETの大きさでありながらその一部は「階段」だ。実はこのコンテナ、箱部分と階段部分は分割出来るようになっている。接続したら20FEETの大きさになる。20FEETとして運ぶ為に合計20FEETのカタチをしているのだ。
海洋輸送用コンテナは主要なコンテナは2種の長さX2種の高さ=20FEET又は40FEETのH=2591mmかH=2986mmが圧倒的主流だ。このサイズを逸脱したり、運ぶ為のジョイント部のカタチがISO規格を外れるものだとするとなかなか「コンテナ」として、コンテナ船には積んでくれない。コンテナとして積んでくれないと、バルク船に積む事になり、輸送費は数倍になる。この物流用ISOコンテナとしての特性と、日本の建築基準法をクリアする特性の両方をクリア出来て初めて「建築用コンテナ」として日本国内に意味のある正式デビューが出来る。
いや、その事はそう簡単な事ではないのだ。特に「日本の建築基準法をクリア」するための製造環境や建築材料の入手ルート確保、もし内装部分まで色々と仕上げて持ってくるとすれば、さらに内装用の建材、電材、管材に至るまで「日本の国内法規」をクリアするJISものあるいはJASものを使わねばならない。
横浜港のコンテナ船からコンテナが荷下ろしされる様子(本牧ふ頭)
「輸送用コンテナ」は20世紀最大の発明の一つである事は間違いない。その事もかつて書いた。そして21世紀最大の発明というか革命は「インターネット」だ。この偉大なる二つ(コンテナ)X(インターネット)が当社の「建築用コンテナシステム」だ。20世紀と21世紀の最大発明が掛け合わされて広がる世界が、これからの「コンテナハウス」の世界だ。その世界は実はとてつもなく大きい。そしてインターネットがどこで関わっているか・・・。それは秘密だ。

コンテナハウスに翼をさずける..

REDBULLがスポンサーになり、新木場のageHaにコンテナハウスの「DJ_ブース」が完成しました。
階段パーツは、後ろのスタッフ通路側に降りて行く階段として設置されました。

