リゾートオフィス時代の始まりにリーズナブルなコンテナハウス発表!

出来るだけリーズナブルなコンテナハウスの計画をするには

1.単独のコンテナで成り立つ企画を考える事が重要であるが、ノーマルの20FEETコンテナには限界がある。W2438XD6058XH2896(またはH2591)のプランはどうしてもヒューマンスケールの計画をするには「細長い」(横サイズが短すぎる)のです。
それでも今までそれなりに成り立つ企画を発表してきたが、新たな試みとしてハイキューブコンテナを「横倒しにしたプロポーション」で使えるコンテナを開発しました。

2.その「横倒しにしたプロポーション」では今度は「天井高さが低くなる」のだが、それを可能な限り室内高さを確保したものでCH=2200mmまで取れるようになった。2200mmという天井高さはやはりちょっと低めだが、それでもプランの自由度に比べれば、画期的な方法と考えています。しかも床面積は16%上昇し、20FEET単独で16㎡取る事が可能になります。(普通のプロポーションなら13.5㎡)

3.このやり方で、すでに横にデッキをつけた「宿泊施設」や「別荘」などに使えるタイプはすでに発表していますが、今回はそれをさらにリーズナブルにする事と、時代の流れの中で、「リゾートオフィス」とも言うべき、あるいは「タイニーハウス_for_Telework」とも言うべき新たな需要へのソリューションとして計画いたしました。

プランは下記のようなものです。

これは「画期的な側面を持っています」その画期的側面というのは
A.20FEETコンテナ単独で完結している。
B.現場での作業が非常に少ない
C.屋根なしデッキバージョンの延べ床面積は9.99㎡で、条件が揃えば「建築確認申請の必要がない」
D.建築確認申請をするにしてもここまで標準化すればその申請も簡単にすむ。
列記した上記の特徴は全て、極めてローコストにつながる要素となるのです。

顧客のために、あらゆるタイプのコンテナを揃えています。

当社のコンテナの対応サイズは色々あるので、わかりやすくするために整理し始めました。

チビすけの「量産タイプ」はこのようなラインナップになるという事です。これらは「構造のタイプ」ですので、これらにデザインや、機能が加わり「建築物」になっていくわけです。

未だかつて「コンテナ建築屋」がこんな整理が出来た会社があっただろうか(反語)。

当社ではこの「構造体デザイン」のレベルを「メタデザイン」と呼んでいます。これから先、「デザイン的スタイル」とか「機能」とか「人間の証明」が加えられていくプロセスを「コンタクトデザイン」と呼んで、若い衆には、デザインのプロセスをわかりやすく、かつ「インダストリアル」に説明しています。

あなたが望むものをお伝えいただけば、これらのタイプから適切なものを選択し、あなたのためのソリューションを見つけます。

ここで掲載しているものは比較的リーズナブルに対応できるタイプです。さらにオリジナリティあふれるものをお望みの方には、もちろんあなたのために特別なデザインを起こします。

20FEET_コンテナ2台で100㎡の「飯場」(爆)

おっちゃんのための沖縄仕事場。ちょっと大きめの現場の現場事務所です。

あ、飯場(はんば)です。私はそこの飯炊きです(爆)最近はこのパッケージディール方式のヴァリエーションプランしか描いてないんじゃないかという疑惑があります(爆)でも画期的。コンテナ2台で100平米まで作れる(驚)

飯場=はんば(google解説によると・・・)
土木工事や鉱山の現場にある、労働者の合宿所。また、そこに頭(かしら)が配下の労働者を宿らせ、支配する仕組み(爆)

という時代錯誤な解説。今や、かしらが「作業員様の宿泊施設を準備しなければ作業員様には来ていただけないので、その宿舎を準備させ得ていただく」という作業員様に支配されている件です。

さて、ふざけていますが、このプランを見て色々と妄想が広がるあなた。あなたはコンテナハウスのオーナーにふさわしい。あなたのやりたい事をどうぞお伝えください。

でもこれは実際に可能なプランです。そして両サイドはあなたが作りたいガレージや、アトリエが作れるという夢のプランです。ただ流石にコンテナ2台の価格というわけにはいかないですけどね。

テレワークスタジオ付_新時代賃貸コンテナハウス

リゾートオフィス・ワーケーション・新時代賃貸住宅として企画されたDWELING_UNIT

時代的に住宅に「テレワーク」のしやすいスタジオ付きが望まれるようになる。その新たなニーズに対応した小家族向けアトリエ住居の「賃貸向けモデル」である。

当社の独自企画の「ハイキューブコンテナを横倒しのプロポーション」で使うLay_down型で居住空間を快適な状態で確保し、昔の「縁側」のような屋根付きアウトドアデッキも確保する。そこは「ちょっとした会話は外で」、中では「Tele_work」でビデオ会議もやりやすいスタジオ型テレワーク向け空間。

新たな生活様式を取り入れながら明日に向かいたい。

コンテナの工法としては「ハイブリッド工法」を使い、コンテナとコンテナの間を、コンテナ1台分を開けながら配置し、1戸分はコンテナは1台しか使わない、その間は「在来工法」の鉄骨で繋ぎ、壁床天井を作り、全体にオーバールーフをかける現代コンテナ建築研究所独自の工法。全てコンテナを使うよりリーズナブルに建築可能だ。

何より、使いやすいプラン。そして「新たな時代」を予感させるビジュアルは大事にしている。リゾートリッチで10戸から20戸程度の集住体を構成し、センター機能で「ビジネスステーション(コピー・FAX・PDF・事務代行機能)などを構成し、サロン的なスぺースを作れば、リゾート宿泊施設・リゾートオフィスとして「ワーケーション」の概念で構成することが可能だ。

内部のグレードにもよるが、¥8.000.000-/戸程度から建築可能だ。

20FEET_単独型_LAY_DOWN+背高アタッチメント

20FEET_横倒しプロポーション_ONLY_ONE_INDEPENDENT_CONTAINER_の_BODY_EXTENSION_version発表

もちろんパッケージディール型。
20FEET_1台で全ての部材を運んでしまいます。
天井高さは約3Mに拡張_LOFTをつけて再登場。
高くなるけどね。ノーマル+100まんえん。

ますます面白くなってきた。
これの「テラスハウス」設計中。

アフターコロナ型(Tele_work_room付)アトリエ賃貸住宅開発中!
いや、もうアイデアが止まらない(爆)

コンテナハウスとコワーキングスペース(住宅街立地)

アフターコロナの時代に要求される「コワーキングスペースの標準設計」=郊外の住宅街に出現する「コワーキングスペース」

自由な仕事の取り組み方とそれを可能にする空間企画(創造の杜企画)

新コロナウィルス の渦中の時でも「コワーキングスペース」が盛況で、少々困惑した感じになっていました。当時避けようとしていた3密になってしまうからです。なぜ、コワーキングスペースに人々は押しかけたのでしょう。

私は、コロナ渦がひと段落すると、アフターコロナの世界では「コワーキングスペースのニーズ」に新たな変化が生まれると考えています。都心型ではなく、郊外型のコワーキングスペースのニーズが高まると考えています。今まで見向きもしてくれなかった「住宅街の駅そばに俄然このニーズが高まる」と考えています。

その理由は「Tele_work」がアフターコロナの世界では、定着するからです。「Tele_work」の有用性は兼ねてから語られていた事ですが、「働き方改革」の後押しも虚しく、理解しない会社の上司たちは改革的変化を望みませんので、それを広げる、あるいは定着させる事をしませんでした。しかしコロナ渦の時には、必要に迫られて多くの企業が導入しました。その有用性を多くの人々が確認することになりました。

この事は、コロナ渦が終わってもその企業の多くがそのまま導入し続ける割合が高いと考えるのが必然でしょう。企業にとっても固定的な経費の節減になります。コミュニケーションに問題がない職種では、「通勤者の数を減らす努力」に合致します。

また、それに加えて都市構造も変化をし始めます。昼間人口の多い都市部から人が減少し、住宅地の昼人口が増加します。都市部に流れる人の数が減少するからです。この仕事の仕方は、本当は、かねてより皆も望んでいる事でした。しかしながら、急に取り組んだコロナ渦時の「tele_work」の状況では望まない状況があります。

それは「家でやりたくない」という切実な願いです。「狭い」「うるさい嫁がいる」、「可愛いけど、遊べとうるさい子供がいる」、幸せなはずの構図は仕事の上では必ずしもそうでもありません。世の中の方々はそう考えます。それだけではなく、「仕事のオンオフにメリハリつけたい!」そう考えます。

郊外住宅街駅そばのスペースに「コワーキングスペース」があると、通勤するでもなく、近隣のコワーキングスペースで仕事に専念する事が出来ます。このニーズが俄然高まるのです。今までは「コワーキングスペース」はどちらかというと「都市部」でした。それはそれで今まで通りニーズはあるのですが、爆発的に増えるのが「郊外型コワーキングスペース」なのです。今までのコワーキングスペースは「小さな会社」や「フリーランサー」の方々にとって便利なオフィススペースでした。これからは「仕事をtele_workで行う」方々にも歓迎される空間となるのです。

この取り組み方が「普通」になって行く背景の中で、「レンタルオフィス的概念」にも変化が訪れます。それは「WE WORK」などの活動の中でもコワーキングオフィスが孤独な小事務所の集合体ではなく、「自由な発想の新たな時代の仕事のやり方」というイメージが定着し始めていたものが、加速的にその概念定着が行われ、時代的に「普通のあり方」あるいは「先進的なあり方」に変化していくのです。

コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方でもありますから、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持っています。さて、そうなりますと運営側へのホスピタリティの高さも要求されるようになって行くのは間違い無いですが、それは「コスト」と共にあるものですから、開発する「新業態」の位置付けをはっきりすれば良いだけです。ただし、「ここまでは装備しよう」という新たな指標は出来て来るのでしょう。

それらを総合的に考えた企画をお届けいたします。

この展開の方向にはいくつかの方向性があると考えています

●徹底的に個室型のニーズを追求する形
●徹底的にシェアオフィス型の床効率重視型の「協業スペース」を重視する方向
●その中庸の方向性=(個室と協業スペースの両方をバランスよく取り入れる方向)

アフターコロナ渦の「tele_work」スペース確保を一つのコンセプトとした時
まさに「tele_work」の仕事のやり方の一つのシーンである「NET_会議」対応の必要性があります。
この対応には「話声対策」が絡むので「個室型」のニーズが多い事が予想されます。
あるいは法人登記「NET_会議」用スペースをオプション等で準備するなどの対策が考えられます。

一方で普通に「喜んで頂ける快適なオフィス空間」である事が重要です。
まずはアフターコロナのオフィスとしての「新時代生活様式のクリア」=「環境衛生概念の徹底追求」
また、オフィスとしての要望は概ね2つの方向性が考えられます。一つは単純にオフィス機能のサービスです。

1.複合機などの機能サービス(PDF、コピー、FAX(?いるかな)
2.電話秘書サービス
3.宅配便や郵送物の代理送付、代理受け取りサービス
4.起業のための「法人としての登記可能サービス」
5.打ち合わせスペースの確保・会議室の確保
などです。
もう一つは「ホスピタリティ」
1.フリードリンクサービス
2.OFF感覚の休息スペース3.フリースペース用の「電話ブース」

建築空間として「新時代生活様式のクリア」=「環境衛生概念の徹底追求」も行わなければなりません。
十分な容量の「換気設備」、空気の流れを熟慮した空気調和設備、衛生概念を十分取り込んだトイレ設備などです。

この企画において必要と考えられる機能空間および設備を列挙します。

A1.個室的執務スペース
A2.協業用執務スペース
A3.会議室・打ち合わせ室(NET会議可能な設備付_又は高速WiFi)
A4.休息スペース
A5.運営側事務スペース
A6.講習会などを開催できるスペース
A7.休息スペース又はCAFEのようなスペース
A8.トイレスペース
A9.郵便・宅配受け取り装置

B1.除菌機能付きエアコン(次亜塩素酸による殺菌)
B2.共用空間の扉などは「自動扉」(触らずに済むもの)
B3.個室の空気調和設備は「外気導入型陽圧系」とする(他の共用空間などから空気の流入がない)
B4.一般的感染防止策の徹底
B5.トイレなどの「除菌」グッズの徹底
B6.WEB会議が無理なく可能なデジタルインフラ(高速インターネット導入)

わずか10㎡のコンテナハウスには「わけ」がある

20FEETコンテナの建築基準法上の面積は13.27㎡程度ですが、このコンテナハウスは一部の屋根板が貼られていなくて、延床面積は9.99㎡になっている。

室内はちょうど日本人的に言えば「6畳間」の空間だ。会議テーブルを置き、6人から8人の会議が可能だ。実際にこのコンテナハウスは「会議室」だ。

3連棟は少し角度を変えながら設置された
入り口部分は浮いていて、サッシ部分の柱のところで基礎に緊結されている
アプローチの階段
設置された時の写真

当社にはこの面積で「宿泊施設バージョン」がある。しかも「シャワー・トイレ・洗濯機置き場・ロフトベッド・ミニキッチン」をつけてさらに4畳半程度のスペースがある。

宿泊施設バージョン

20FEETで完結するという「最小限住宅」的作りは「小屋」的ノリでどこかそそるものがあるが、もう少し面積はなんとかならないものがという問いかけに対しては、このハイキューブコンテナを横倒しにしたプロポーションで使う16㎡バージョンというのもある。このパターンは実際に「戸建て型宿泊施設」としては最小でありながら、実際に使い勝手もいいパターンが構成できる。究極の「コンテナハウス」だと考えている。どちらも単独コンテナとしては究極バージョンである。

読者が一番気になるコンテナハウスの記事

読者が一番気になるコンテナハウスの記事を発表します。サーバーへのアクセスから解析したものです。コンテナハウスとして検索が多くされているもののランキングと、その関連記事を纏めました。

No_1.コンテナハウスで作るガレージ

コンテナハウスで作るガレージは、確かにクルマ好きにはたまらない最高のマッチングです。ガレージのデザインコードとクルマのイメージの取り合わせは抜群。ガレージハウスにまで持っていければ最高ですが、ガレージだけでも「コンテナ」で作りたいですね。

最高峰のガレージハウスの実績はこちらに掲載しています。ウチの設計監理です。

https://i-container.jp/%e5%85%b8%e5%9e%8b%e7%9a%84%e3%82%ac%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9_tsunoda%e2%98%86base/

また、ガレージの総合記事としてはこちらにもあります。

ガレージを計画する上でどのようなことが出来るか解説しています。

No_2.コンテナハウスで作るカフェ

コンテナハウスと「カフェ」これがまたマッチングのいい組み合わせです。ちょっと非日常的なビジュアルと雰囲気。

これらの記事は代表的なものはこちらにあります。

カフェに関しては「固定ページ」で「コンテナカフェ開業コーチ」という開業情報というか開業のためのコーチ記事を50記事にわたって書いています。ぜひ読んで開業に役立たせてください。

No.3.は、コンテナハウスで作るガレージの中でも「DIY」ガレージ の事

さて、自分でガレージが出来ないものかという興味ですね。わかります。クルマをいじるような方はガレージくらいセルフビルドで建ててみたい。そんな方のための記事はこちらです。

No_4.コンテナハウスで作るカフェの費用

カフェの費用そのものはここにあります。あるスケールを想定した時の建築費の内訳を書いています。

また、カフェではなく住宅の場合ですが同じ事です。

https://i-container.jp/%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%81%ae%e4%be%a1%e6%a0%bc/

No_5.コンテナハウスの一般的価格体系
上記の記事で解説しています。どうぞご覧ください。

6.コンテナハウスで作る「別荘」

「別荘」という概念は、時代とともの変わって来ました。かつては資産をたくさんお持ちの方が、「避暑地」に建てる豪華な「別荘」のイメージがありましたが、今や普通に住む家さえ「タイニーハウス」でいいよ。という時代です。ライフスタイルに合わせて、別所でも使い勝手のいい「実際に週末にはいつもそこに行きます」というような使い方も増えました。またその時に豪華な別荘もいいのですが、「小さめの自分が使うだけ、あるいはちょっと友達を呼ぶ程度」というような事でこちらも「タイニー別荘」で充分というスタイルが増えています。

そのような記事ですと。コンテナハウスの別荘建築という記事がいくつかありますのでこちらをぜひご覧ください。
https://i-container.jp/category/%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%81%ae%e5%88%a5%e8%8d%98%e5%bb%ba%e7%af%89/

7.コンテナハウスの断熱

断熱の話はまさに最も多い問い合わせの一つです。結論から申し上げると「断熱仕様」を行いますので、何の問題もありません。コンテナは「鉄板」で出来ているのでどうしてもイメージとして「冬寒く、夏暑い」のではないかというイメージが付いて来るのでしょう。でも、建築物として作る以上、快適に過ごしていただかなくてはいけませんし、それが当たり前の世界ですから、当然その対策はいたします。「断熱」は「理論とその実践」で問題なく「止める」事が出来ます。当社では「吹き付け発泡ウレタン」という素材で止めています。

吹き付け発泡ウレタンが吹き付けられたコンテナの内側。

No.8.コンテナハウスの宿泊施設

下記のカテゴリーで宿泊施設に使えるものの解説をしています。

https://i-container.jp/category/%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%ae%bf%e6%b3%8a%e6%96%bd%e8%a8%ad/

https://i-container.jp/category/%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%81%ae%e5%88%a5%e8%8d%98%e5%bb%ba%e7%af%89/

イマドキの千葉の漁師さんの家

コートヤードを形成するプラン。屋根形状悩み中。
屋根形状はね。九十九里浜の地域ですけどね、海からの風が強いんです。それを流すような形状と思いながら、表現と機能と最終的に室内デザインに繋いで行く所を思案中です。

漁師さんの話なんですがちょっと長い。

20年くらい前に、「インターネットで街おこし」をしようという企画を企て、NETサーバーを立て、データベースを組み、とりえず出身地方である「九州全域」の行政200市町村を周り(ホント、200市町村の行政の概ね観光課とか商工課とかを訪問)し、ぜーんぶに会って話を聞いてきた。というかシステムを売りに行った(爆
行政がそのシステムに入れば(月額10万円くらい)その地域の方々は500円/月で、自分が全国に問いかけたい自慢の逸品を掲載し販売するという行政を巻き込んだ企画だった。
22年か23年前だよ。早すぎた(爆)。あの三木谷さんなんかと、インターネット協議会なんかで、「これからどうやってインターネット広げよう」と話していた頃だ。三木谷さんは雲の上の人(爆)になり、孫さんはすでに「巨人」だったけど、それでもパッケージソフト売り(この頃手伝ってた)(爆)から出版系、通信屋に変わろうとしていた頃かな。
上記企画は早すぎました。特に九州に行ったのが間違いかもしれない。「インターネットって儲かるとね?」だいたい「それなんね?」(爆)、システムの加入すると申し出てくれらのは10市町村くらいだった。皆様にこの企画は「終了しました」と丁重にご連絡し、やめました(爆)。
今考えれば残念だったのは「200市町村」を回って、そこで色々と食品ばかりではなく地産品はいろいろと調べて回ったのですが、やっぱおっさんは食いしん坊だから、200市町村の「美味しいもの」を食べて回ったわけよ。
「あーあ」ちゃんとグルメレポート原稿と写真撮っておけばよかった。それが悔やまれる(爆)。数百店舗の情報を「ネット」で発信すれば人気サイト作れたのになあ。そしたら今頃は「グルメレポーター」になって、もっとでっかくなって、成人病になって死んでたかも知れんな(爆)
あ、それで、漁師さんの話を書きたかったんやった。それだけ市町村を回って、行政の方だけでなく、農家の方や、漁業の方、金属加工業の方や、お茶の栽培をなさっている方とか、焼き物を焼いていらっしゃる陶芸家の方とか、色々と会って、インターネットのチカラを一生懸命説いたたわけよ(爆)。おっちゃんはね、こう見えても「ナイーブで、シャイで人見知り」やから、プレッシャーやら、ストレスやら色々感じてましたが、それよりその企画を売り込みたかったのだろうね。
技術屋は、妄想に取り憑かれると「そうに決まっとる」と思い込むからね、人に伝える手法が間違っていることも気づいているんです。そこがほら三木谷さんや孫さんは「鳥瞰的」に世界を見れる人達なんだろうなと思うよ。
で、その中で、漁師さんの話。「漁師」さんは狩猟民族なので概ね性格きついわ(爆)「農業」の方は農耕民族なので概ね性格柔らかいわ(爆)海に出れば大自然相手で生死がかかっとるからね。そして「獲物」を捕獲する戦いやからね。「戦士」という感じでしょうかね。でも今回の漁師さんは穏やかな方です(爆)。以上。

いや、これは漁師じゃないでしょう。

どこにもないコンテナハウスのデザイン

コンテナで何か建築物を作りたいと願う意味。

その1.単純にローコストを狙う
その場合、中古コンテナを使ってコンテナハウスなどを作っていらっしゃる業者様もいらっしゃるのでそちらに行かれた方が多分目的は達成出来ます。別の意味で当社は中古コンテナの改造は行ってないので、当社の製品は金額面では多分「中古」コンテナハウスより高価だと思われます。ま、しかし新造コンテナでJIS鋼材仕様なのでしかたありますまい。

その2.どこにもないデザインでコンテナハウスを作りたい
なぜあなたがコンテナハウスに住みたいのかわたくしどもにお伝えください。その意味を理解してあなたの為のコンテナハウスをデザインします。

時々このブログサイトに中にコンテナハウスが持つデザイン的コードの話を書いています。コンテナハウスがもともと持っている裏に張り付いたイメージの話のことだったりします。皆さんとコンテナハウスのデザインを行っていると、実はわたくしどもでは気がつかなかったイメージを抱いていらっしゃる方がいらして驚いたりしています。

人々は実は生まれながらにして「デザイナー」なのだと思う。イメージを膨らませて、ある世界を構築する力を持っている。ただ、わたくしどもは少々建築物を作る為の技術や方法について実際に研究してきたので、そのイメージの実現方法についてはプロとして対応が出来ます。それはあなたのイメージを実現する方法をより知っているということです。

kaiseki

ちょっとどこにもないコンテナハウスを作ろうとし、それを日本の建築基準法に合致させ、きちんと対応しようとするとこのような構造解析をしなければならなくなりますが、それをやるのがプロでしょう。

ここへいく為の一つのプロセスが上記の構造解析。

pers_001