最小限住宅とコンテナハウスまたはタイニーハウス

20feet_all_in_one

この時代「最小限住宅」という問いかけに意味はあるのか

住宅の最も初源的な意味「安全・安息を保ちながら、明日の英気を生み出す」。を確保し、その存在を極限まで煮詰めて行った時住宅はどうなるのか。という「最小限住宅」というテーマで「戦後」日本の建築家達はその内容を極めて行った時代があります。ある意味貧しく、しかしながら希望を抱いて成長する日本を感じながらの時代背景です。そのころアメリカでは「ケーススタディーハウス」という取り組みがおこなわれていました。

20FEETのコンテナのハコを見ると「このハコで何か出来ないだろうか」というのが私どものスタートでした。今はロジスティクスに重きが変わり少々変容していますが20FEETのハコが原点である事は変わりありません。

その20FEETのハコを「ラーメン構造」に置き換え、高さを20FEETでは珍しいHigh_cubeを採用し、JIS鋼材を使用して日本の建築基準法の法規に合致させ今日に至りました。

実は20FEETX1台のみで成立するプランというのはいくつか作ってきました。その利用の方向性、1台で完結するという潔さ、ちょっとおもちゃ的「秘密基地」感は、時々改めてプランを作りたくなる衝動をよびます。
そんな中で、現在の着地点プランが下の図面です。

デッキ生活に逃げた訳ではなく「外部との調和」も考えながらデッキを含め役30㎡の「棲息BOX」をデザインしました。

このプランで良ければ「コンテナボックス」は300万/台でお譲りします。(運送費・基礎・給排水繋ぎ込み・確認申請などの諸経費)は別途・家具・デッキはつきません。

POP UP ARCHITECTUREというジャンル

チャールズジェンクスのコトバを借りればポップアップアーキテクチャは
「キャンプファッション」のジャンルになるかもしれない。

POP_UP_ARCHITECTUREというコトバは私どもが勝手に作ったコトバです。なぜならそんなジャンルは今まで建築の世界ではプレファブで上手に作り込んだ「マンションのモデルルーム」くらいか、「建築物」とはされていないが、エットレ・ソットサス・Jrに言わせれば「すでに建築の概念だ」といいそうな「屋台」や的屋(テキヤ)のテント店舗などしか存在しない。

コンテナは20世紀最大の発明と言われる程「物流の世界を変容させた」。起源は小さな話はいろいろあるものの、本格的なシステムとして登場したのは1950年代のマースクライン(船会社)からだと言われている。もっぱら物流の為に働いてきた「コンテナ」ではあったけど、その効率から今や世界中にコンテナ輸送のインフラは作られてしまった。

この物流インフラを躯体の物流に使わせてもらおうという発想が当社の「コンテナ型建築システム」であり、「そのコンテナの中古を改造して建築に使おう」という一般的な改造業者さん達とは別の路線で走っている訳です。

さて分かりやすく行きましょう。アルマーニA|Xの海の家。これはまさにPOP_UP_ARCHITECTUREそのものと考えていいでしょう。

AX_002
AX_003
AX_004
AX_005
AX_006
AX_007
AX_01

「海の家」という存在は実は長い歴史の中で「戦後の昭和時代」に権利化された「海岸での営業権」です。かつてここで営業していた方々が、いろいろな事が整備されて行く中で「国や自治体」の土地にも関わらず、ここで営業していた事実を一つの権利として認めてもらい、「夏の間だけ」の営業する権利を国や自治体が保障しているのです。

時代的には小綺麗な生活を経験してきた現代日本人にとっては、使い方そのものの変化が否応なく訪れているように見えます。今ではメジャーな海岸ではアルマーニのようなビッグネームを持った所がスポンサーにつかないと2ヶ月だけの営業期間で意味のある営業をする事は難しくなっています。

アルマーニはこの2ヶ月の間の営業でそれなりの成果は揚げました。しかもサントリーなども協賛として付くなど暑い夏は過ぎて行きました。

この時の躯体は、次のイベントに向けて保管してあります。

共同住宅としての卓越性

共同住宅なんか作れるの?って。写真はWIKIPEDIAから抜いたMVRDV(ニーデルランド)の作品写真です。この雑多で楽しげなコードは、概ねバルコニーの多様な展開と、普通なかなか考えない(いや、考えたりはするけど実現しない色使いだったりする)。

ネーデルランドは奇才レム・コールハースの事務所から輩出された建築家たちが、ある種異彩を放つ不思議な国だ。コンテナハウスにある種同じコードを感じる作品がある。また、実際にコンテナ方式の作品もある。

日本の建築基準法の中で細いフレームを使って「コンテナとしても認められ、ラーメン構造としてもぎりぎり成り立つカタチでフレームを作っても、普通の作りでは4階程度が限界値」である。コンテナばかり作っているとたまにはドッカーンと太いコラムなりH鋼なり使って10階を超えるくらいのものを作りたくなるのは建築屋の習性だろうか。大きな日本製の鋼材の梁などを見るとその表面の表情にほれぼれする。

ともあれ、コンテナに共同住宅は可能なのだ。しかもいくつか大きな卓越性がある。

バルコニーを入れて約20㎡程度のワンルームや1K程度の部屋が20FEET1.5台で可能だ。
(20FEETX2本で1室のプランもあります。)

corp_002

寮やシェアハウスなら20FEET1本で個室は成り立ちます。
(ワンルームマンションには自治体によっては面積が足りないかも知れません)

corporative_housing

40FEETX1本を1室に使えばワンルームマンションが成り立ちます。

ホテルとしての卓越性

卓越性のあるものをデザインしようとする時、その領域はスケールの大小を大きく行き来する。数十メートル、数百メートルのスケールからミリ単位まで、そのステージ毎に考察すべき事が存在する。建築物は神の領域だとする欧州の考え方は実は正しい気もする。

PLANは考えられ、1ユニットの妻側の姿だ。これを連続して連結していくと、神が宿りしホテルが出来上がる(爆)。

南海トラフ地震に備える

10㎡未満の意味は「建築確認申請が必要でない大きさ」=設置しやすい

3.11の記憶は生々しい。被災地をすぐ訪れた時立ち尽くした。建築家に何が出来るのだろうと、その後我々に出来る事は協力してきたが、あの悲惨な光景は脳裏に焼き付いている。

防災意識も高まり、また異常気象による大雨や竜巻で人々の日常的防災意識は高まっている。コンテナの構造体は非常に頑強で震度7強でもびくともしない。もし、地盤が隆起や陥没しても本体は歪まないのでジャッキアップしたり基礎を調整すれば又元通りだ。

既に住宅を持っている方々の為に考えられた「日常的にホビールーム」などに使いながら、いざという時に「避難シェルター」となり得るコンテナスモールハウスを考えた。絵のものは通常は「ピアノ室」などの防音ホビールームとして日常的に使う。ちょっとした離れだ。しかし、一部屋根を取り床面積を10平米以下に調整している。裏庭などにも設置しやすいように「建築確認申請」の手続が必要のないスケールなのだ。(防火地域、あるいは完全に新築の場合は必要です)。手間をかけずに不法にならないのでとても気安く設置出来る。ちょうど10平米というのは6畳間程度です。いざという時ならば家族の3〜4人なら寝泊まり出来るし、サバイバルツールをしっかり装備しておけば、食事からシャワーまで万全だ。

水タンクや「非常用備品」などを入れる容器も持ち、被災後30日程度はここから出なくても命を守れる装備とした。コンテナ扉を明ければ内部にテラスサッシが仕込まれているので日頃は明るい部屋として使える。これらは日常の生活に参加させる事によって「水も新鮮なもの」「ガスなどの装備も常にチェック」という体制を取ろうというものだ。なかなか「災害の為だけに」という装備は経済的にも厳しいものがあるが、日常参加型というカタチをとればそのコスト負担感は減り、やがてやってくる「大災害」にきちんと対応出来る装備を準備出来る事になる。

基礎の重さに気をつけねばならないが(本体が小さいので)、最近多い「竜巻」からのシェルターにも使えるだろう(おすすめは地下だが)。頑強な鉄板が飛散してくるがれきからあなたを守るでしょう。(コンテナ扉を締める必要があります)

10

上のハコは300万/台位から製作可能です。

避難住宅(Shelter)としての性能

最適のマッチング_現実的避難住宅としての工夫

「避難住宅」という概念は日本人にはあまりなかった。避難勧告を受けて避難する先は公民館や市役所、体育館といった公共施設がもっぱらだ。勿論シティーセンターは有事の際の活動の拠点になるのでそういう場所に市民を集めるほうが効率がいいし、実は「建築物の設計基準も公的施設は厳しく設定してある」ために避難先として適していると考えられている。

近年大きな災害が日本中に起き、「災害」に対する意識は否応無しに上がってきた。かといって市民はどうやっていつ何が起こるか分からない状況に対応して行けば良いのか分からない。とりあえず自分が住んでいる環境の立地としての「災害危険度」位はチェックしておくべきだろう。

海のそば・川のそば・山の下・崖地・海抜は何M?自治体に行ってハザードマップなどを確認してはどうでしょう。土砂崩れ・崖の崩壊・大雨・津波被災の危険地域か否か。これら土手の崩壊などこちらの努力ではどうにもならない部分に関しては、明確な答えが待っている。「引っ越し」か「非常時避難先への迅速な避難と連絡網」そしてその方法の確定確認。 これは答えがはっきりしている分覚悟も対応もしやすい。

問題はグレーな地域。比較的安全と考えられるが予想もしない事態に対して果たして大丈夫な地域か?という場所である。そのような場所で一番怖いのは「地震・雷・火事・竜巻」というところでしょう。

近年今までになかった災害として「竜巻」災害が急激に増えています。竜巻の強さを表す「FUJITAスケール」を下に示します。

fujita
hinan

コンテナ建築で耐えられる限界は地上の場合F3まで、地下に設置すればF6は問題外なのでF5までは大丈夫という事が言えるでしょう。とにかく大きな竜巻の場合「地下」しか逃げ場はないのです。水害を想定すると、地下は理想でないのはすぐ気づきます。雷は基本シェルターの中にいれば大丈夫ですが「火災発生」に気を付けねばなりません。どのような災害にも対応出来るとなると「サンダーバード」状態を考えねばなりません。

さて、そのような観点から「避難住宅としての性能」をかなり色々な点で満たす事の出来る状態は、地下1階、地上がピロティーの2階建てで2階と地下が避難空間の避難住宅という方向性が見えてきます。

駐車場利用BIZ.model

遊休地利用に手軽に利用されているものが「コインパーキング」がある。それらの土地の中にはまだまだ5年以上先も何かに利用される事もなく「コインパーキング」として使われる所もあるだろう。

コンテナ建築はそんな場所で圧倒的な力を発揮する。駐車場としても機能し、賃貸物件のオフィスや店舗としてさらに大きな収益を作り出す事が出来、さらに撤去すべき時が来れば撤去し、他所で又設置する事が出来る。

新たなビジネスモデルとして大きな期待をする事が出来る。

parking_biz

ワケアリ土地利用

都心には様々なワケアリ土地が眠っている。そのワケを探りたい訳でもないので「ワケ」は聞かずにおこう。しかし、駐車場にも使えない、あるいは駐車場くらいにしか使わない場所で使える土地は沢山ある。そんな土地を利用出来る期間だけ利用しようと言う考え方です。経験則的に最低「3年」は使いたい。

実際にこの物件は5年ほどで他の土地に移され、その際、改装もされて「宿泊施設」になった。

IMG_0294
IMG_0295

意外に高級な寄宿舎

そりゃなかなか今の時代高級な寮など難しい。しかしこれならどうだ。

40FEETのコンテナを使ったしびれるプランだ。40FEETの中廊下型を思いついた時はなかなか興奮した。設置が進めば中廊下で繋がって行き、特にコンテナ以外のパーツは「外階段」と「屋根」だけだ。すなわち、現場工事が極めて少なく出来る.つまり現場工期が驚く程短い。結果としてついてくるローコスト。ホテルなどへの応用も利く。実際にホテルもある。

アメニティー的には部屋に風呂トイレTV・インターネット・DESK・ロッカー。いわゆるビジネスホテル感覚。部屋に洗濯機装備迄出来る。あとは共用空間をどこ迄充実させるかだ。遠い異国の石油を掘削したり、天然ガスを掘る基地の社員寮などで問い合せがあるが、そういう時は結構共用施設を充実させる。やはり治安の問題などで、あまり外に行きたくないからこのような施設の内容を充実させねば、社員の休息が取れない。

しかし国内の建築基準法ではやはり難点はある。「耐火建築」への道だ。勿論耐火被覆をすれば「重量鉄骨」なので「耐火建築」へと持って行く事が出来るが、ぎりぎりの「ISOコンテナサイズ」を守っているのでその被覆は現場で行う事になる。それが工期へと影響し特色が薄れて行く。ノーマルで対応出来るのは「準耐火建築」までだ。一番簡単に耐火建築にアップグレードする方法は「耐火塗料」だ。専門家はご存知の通り極めて高価だ。

executive_dormitory_1F
executive_dormitory_2F
executive_dormitory_elv_01
executive_dormitory_elv_002

被災支援活動 番屋の設計と設置

鉄の箱に命を吹き込む 現代コンテナ建築研究所

志津川本浜番屋 – Shizugawa Fishermen’s Workplace “Banya”

東関東大震災で、全てを失った志津川の15人の漁師さんが、町の主要産業である水産業復活の拠点となる番屋を建てることになりました。震災前は、それぞれが異なる漁業形態を営んでいた15人の漁師さんですが、今回の震災により、これからは共同経営に基づき、各自の特色を生かして一日も早く養殖の再開、そして町の復興を目指したいと思っています。養殖が波に乗り次第、直売り場やオイスターバーを増築する可能性も考えています。

アメリカの「Architecture_for_humanity」の寄付で建設されました。

A group of 15 fishermen who lost everything for the Great East Japan Earthquake would like to rebuild their workplace and warehouse (called Banya in Japanese) as their new base of the town’s fishing industry, which is the key industry of the area. These fishermen were used to operate individually, but now they would like to bring in each unique experience and idea to rebuild the collective aquafarming business. They hope the return of fishing business would encourage the speedy reconstruction of the rest of the town. Once their business takes off and gets enough harvest, they would like to open a market/oyster bar next to Banya.

banya_005
banya_finish

40FEETコンテナ躯体を2台使い、それらを梁で繋ぐ事によって中間に作業スペースを作り出し、極めてローコストに「番屋」を作り上げた。
ただ、思った以上に作業者を確保する事が難しいという現実に遭遇し、通常の設置期間を大幅に越える製作日数を要した。さらにシステムの充実に力を入れたい。

3.11の津波を超えて目指す社会

多くの犠牲と、破壊がもたらした「道しるべ」を見逃す事なく、明日の社会に結実させる事が、我々に必要な事だと考えるのは、私一人ではないでしょう。多くの被災者はまだ劣悪な環境の中にいます。一刻も早く被災者を救うべき一つの行動「被災者のための仮設住宅」ですら、どこかビジネスの種となって被災者オリエンテッドには進まないこの日本の有様は、多くの人を落胆させます。今進むべき道を間違ったら日本は終わりです。この災害が語りかける「サイン」を見逃さずに、日本の進むべき道を、一人一人が「自分に出来る事に誇りを持って」進めば、もう一度「世界のリーダー」に戻って行ける大きなベクトルとパワーを生み出す事になるでしょう。

目指すものは何か?

震災・津波災害・原発事故被害の3つの打撃は大きなものです。比較的大きな地震にも関わらず、「地震そのものの被害」は震動周期が比較的建物倒壊に繋がりにくいものであったために巨大地震にも関わらず比較的被害は少なくて済みましたが、1000年に一度といわれる「津波」は人知の記憶を遥かに凌駕するものだったために激甚なる犠牲や被害を生みました。人災ともいえる原発事故に関しては終わりの見えない不安が社会を覆い尽くしています。立ち尽くしてしまうほどの今後の課題に向かって勇気を出して進まねばなりません。日頃役にも立っていないと思っていた行政が、率先して動かねば何も進まない状況となっています。あらためて「行政」の役割の大きさを知った訳ですが、その陣容に不安感があるのは、日頃はそこまでの要求が突きつけられる事のない想定外の大きな災害だった事にもよるでしょう。

hisaichi

被災地
凄惨な被災地(撮影:筆者 石巻市)