コンテナハウス 別荘_最小のコテージ(9.9㎡)

別荘にもいろいろな考え方がある。
それはオーナーの自由だ。

このモデルは20FEETX1台で完結させる事を目的としている。
用途としては「趣味の基地」などを想定している。

山でも海でも草原でも
「別荘」を基地にして何かに興ずる。
そんな時の最小の予算で、最小の基地を作る。

20FEET1台で完結しているので
道さえあればどこにでも持って行って設置が出来る。

インフラがなければ「オフグリッド仕様」で
太陽光発電+バッテリー
水は持ち込み+タンク
トイレは「コンポストトイレ」なども今は可能だ。

シャワー
エアコン
ミニキッチン
ロフトベッド
トイレ
洗濯機
デッキでBBQ

基本ギアは揃っている

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_220a
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2209
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2207
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2208
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2206
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2205
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2204
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_565e

コンテナハウス 別荘 小ぶりなアイアンコテージ

この実作は「1戸貸し別荘」であるが、
実際4〜5人くらいの家族であればちょうどいい面積だと思われる。

デザインテーマは「レトロ_インダストリアル」
「古き良き工業デザインの住宅」的なテーマで作られた。

別荘などははっきりしたテーマがある方が非日常的で楽しい。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1e
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5661
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1d
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1a
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5660
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2337

コンテナハウス 別荘 パッケージディール(建築中)

現在建築中の「南の島の別荘」

「島」で建築を行うのは一般の方にとってはなかなかハードルが高い。
建設会社は少ないし、実際職人もあまりいない。
お願いしてもいつ出来るかもわからない(爆)

そんな時コンテナハウスの別荘は強い味方だ。
しかも「パッケージディール」手法は
必要な構造材を自らのコンテナの中に入れて
20FEETX2台だけでやってくる
しかし展開し出来上がった時の面積は約70㎡

家族4〜5人が楽しく過ごせるパッケージだ。

完成したらまた写真を掲載します。
(沖縄県の久米島に建設中)

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_58ad
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_587c
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5875
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5878
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5877
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_586f
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_584c
20FEETX2_1LDK_PD_model_Ver_2._A3

コンテナハウス 今、時代の流れは「ハイブリッド」と「パッケージディール」ですよ。

コンテナハウスを普通に作るのはもう随分多くの企業が乗り出して来ています。
いつの間にか「おもろい市場や」という事で乗り出して来ているのでしょう。
というわけで、まあまあそれなりにデザイン力もついて来て
20年前の「ISOコンテナ改造で・・・」とは違った世界になって来ました。
また、JIS鋼材を使わなきゃダメだとか
グレードを持っている工場で溶接しなきゃとか
ラーメン構造にするにはフルペネ溶接しなきゃだとかもわかって来ている企業も増えて
頼もしい事だと思っております。
ようやくそれが常識になりつつあり、いい事だと思っています。

さて、建築の基本はそれで整ったとしましょう。
デザイン力もまあ20年前と違って、割とフツウの状態までは近づいて来たかに思います。
時代の流れというか、概ねデザインの世界は、今年よりも来年、来年よりも再来年。
デザインに携わる方々がそれなりに成長しているので
レベルが下がることはなく、少しづつ上がって来ているようにお見受けします。
少し前までは「当社に同業者はいない」と豪語していましたが
「いや、それなりにやれるよいうになって来たじゃん」と思っています。

すまんね、そんな書き方で(爆)、そりゃね当社とデベロップは
20年前からやって来た事業なので、その蓄積は半端ではなく、
その手本を見ている人たちは20年はかからないかも知れないけれど
そうは言っても2000プラン以上書き続けている者には
半分づつ近づいて来ても永遠に追いつく事は出来ません。

そんな中、
当社の今の常識は
コンテナの組み合わせだけではなく「ハイブリッド」が主流です。
寸法の自由度が格段に広がるのです。
流石にこの世界はまだ我が社の独壇場です。
また、コンテナの宿命である「モジュール」の世界から解き放たれ
新たなシステム建築の開発が可能だからです。
システムとは「一般的ではない状況に対応できる事」を言います。
ボックスラーメンとラーメン的構造+ブレース構造との組み合わせで
新たな世界を開発して来ました。
そして、それを中心的な開発路線としています。
デザイン的な表現の世界も広がるし、機能空間の構成も広がるからです。

そして新たな新境地「パッケージディール」という手法と組み合わせ始めました。
CONTAINER X 自由度 X LOGISTICSという演算から「べき乗」的広がりが生まれ出したのです。

実作もこの境地の中で取り組み始めました。
そのレポートももうすぐです。
誰も追いつけない、新たなコンテナハウスの常識が広がり始めます。

全て話題作はarchimetal.jpだ。は崩れません。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2455
036fa3a19c86bb0b3234f653526a8ad8d39e264f.47.1.26.2
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_56b3
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_4d5b
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_56ae
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5691
DSC_2746
PgaOojSRQyicWQFmCFwW6A_thumb_3630
IMG_3073
005
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5a2e
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_3d75
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5663
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_56bc
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_72a1
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_893a
12304353_957026671043968_1951356209077945248_o
heavy_metal
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2219
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2213
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_21ec
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2214
container

コンテナハウスに関して、毎日書き続ける事。それはネタの宝庫があってこそ可能なのです。

最近二月くらい前から、また毎日書き始めた。
同じ写真を使う事もあるが、それでもフォトストックは数千枚あります。
そして、書いている方向は違う方向で書いている。

毎日書くって大変かと思うかも知れないが
実は「息をするかのように書ける」。
だから、あらゆるコンテナハウスのサイトより毎日ボリュームが増えて行く。
昔は書く事よりもその整理をすることの方が大変で
ホームページはいつの間にか「クーロン城」となり、
すぐに数千ページのボリュームになって行く。
それじゃ読む方も疲れる。

最近はWORD_PRESSという「ブログ的」ホームページが主流なので
その基本編集ソフトをサーバーに入れているので
記事を掲載するときにその書き込んだ時の内容でジャンル分けをし
各方向でカテゴリーを決めると、比較的掲載の時点で枝分かれを作ることが出来るので整理が楽だ。

当社にはコンテナハウスを作る時の
テーマや、技術的方針や、開発したい方向性や、デザイン的テーマや、コンセプトがはっきりしているので
その仕分けは比較的楽だ。
「こんなん作りましたー」とかいう目の前のブツになんのテーマもなく恣意的な状態で作る事はないのだ。

それはこちらの意図だけではもちろんなく
クライアントの要望の中でコンセプトや、方向性や、事業方針など
開発して行くテーマをひもといてからのソリューションを求めて行くから
それに対する「ネタ」とも言うべき、求心的方向性が固まるから「ネタ」は尽きない。

また明日も、何かを求めて、「何かではない」はっきりとしたテーマで画面に向かう。
画面の向こうには図面ではなく「明日のコンテナハウス」の未来が見えている。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5660

コンテナハウスと「神の手」

コンテナハウスの中です(工事中ですが)

コンテナのBOXが中心的構造材ですが、
そこから千手観音のように別の構造材が伸び、
イクステンショナルな空間が広がる。

これが「ハイブリッド&イクステンション工法」です。
これによって獲得される特質は
コンテナは決まったサイズですが、そのサイズにこだわる事なく
作りたい空間を作り出せるという事です。

そしてこの拡張空間はシステマティックな「約束」をされているケースもあります。
その約束は工業的に展開する場合に採用されます。

システマティックな約束がない場合もあります。
破棄された約束からは「アーティスティック」な空間を創出するケースがほとんどです。

どちらにしろある種の「神の手」はコンテナハウスの世界に大きな可能性を生み出します。
現代コンテナ建築研究所の特徴です。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_443a
BTOIRtPSQ0aHRb8iiE4wAA_thumb_4434
IMG_0191

四番町_No.4の屋根裏_と私だけのヒミツ(爆)

四番町_No.4の屋根裏_と私だけのヒミツ(爆)

コンテナでできている事自体気がつかない方がほとんだが、四番町のNo.4はコンテナハウスである。いかにも自分たちが作ったかのように掲載している会社のサイトのかたもこの物件について語らせたらオモシロイくらいに何も語れない(爆)。

この物件もまだ他社では不可能な物件だろうな。だって何にも知らないもん(爆)
この建築物はコンテナにコンテナハウスとしては大型の屋根がかかっている。その架構はこの写真のような状態でブレースと剛構造が混じっている。剛構造方向はもちろんフルペネ溶接。

この施工の後、下の空間から言う所の「天井材=コンテナ屋根」の上に断熱材が敷設され、コンテナ屋根は下の室内側から言うと「あらわしの天井材」となっている。そういう風に構成した訳は、この物件へのクライアントの少ない要求の一つ「江戸趣味をどこかに表現して欲しい」というコトバからだった。実は、それ「江戸趣味」は「隠しミッキー」のように、あちらこちらに散りばめられている。

それは私だけの「ヒミツ」である(爆)。

51729508_2105320622881228_3929397735806992384_o


51611135_2105320662881224_373556021815148544_o
IMG_3857
IMG_3850
IMG_3835
IMG_3860

コンテナガレージ 単独型と組み合わせ型

TSUNODA☆BASEと呼んでいるコンテナガレージです。
コンテナガレージとしては歴史的名作です。

角田さんがクライアントで、こだわりのコンテナハウスファンです。
このガレージは「組み合わせ型」で、「コンテナとコンテナの間隙が」ガレージになります。

コンテナ1台をそのままガレージにしますと
車はなんとか入るのですが
中に入ったあとはコンテナの中では車の扉が開けません(爆)

コンテナのプロポーションはワイド W2438XL6058XH2591又はH2896です。
内法のWは断熱なしでW2200程度。
車を中に入れてからだと両サイド250MMくらいしか残りません。
つまり、「車の中から出られない」というオモシロイ状態になります。

単独コンテナガレージを可能にする方法があります。
上記のコンテナW2438XL6058XH2896を横倒しのプロポーションで使う(作る)のです。

そうすると、W2896XL6058XH2438というコンテナになります。
内法のWは断熱なしでW2600程度となり、車から出られる寸法になります。

当社は、横倒しプロポーション型、縦型プロポーション型どちらも作れますので
(普通にあるコンテナを横倒しにしたり、縦にしたりしてはいけません。その方向で使うための設計をします)
単独のコンテナでコンテナガレージを作る事が出来るのです。

ガレージ

こちらの写真のように、組み合わせ型であれば
コンテナとコンテナの間をあけて構成する「ハイブリッド型配置」をすれば
余裕のガレージを作る事も出来ます。

TSUNODA☆BASE 設計監理施工管理:現代コンテナ建築研究所(WEBに同物件の写真を掲載している他社は、この物件とはなんの関係もありません(爆))

11242780_910108752402427_5690920229309284075_n
11891225_910108652402437_140396487498667704_n
11888122_910108689069100_3830640507080761381_n
11898520_910108719069097_727094401059874918_n
11882377_910108629069106_8677450801005095703_o
016
015
013
011
010
009
008
007
006
005
004
003
002
001

コールテン鋼材とコンテナハウス

コールテン鋼材は
サビを纏わせてサビを防ぐという独特の形でサビを克服しようという耐候性鋼です。
当社のコンテナの外壁材にはこのコールテン鋼材が使われています。
サビによる腐食に強いとされてます。
ただし「塩分」があると、酸化被膜の形成がうまくいかず、
進行は遅いものの、止めることはできない場合があります。

cor-ten_img_02
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2335