伝説のコンテナカフェ(TULLY’S)

日売り上げ100万円以上/日を売るという記録をもつコンテナカフェ。恐ろしいね。そうなるためには商環境要素は大きいが、それをこなせる能力はショップ側のフィジカルだ。

その分小さな躯体の中にさなざまな工夫がされて成り立っているため「コスト」も半端じゃないです。坪単価300万円を超える(爆)。

とはいえ、この仕事は今から15年以上も前に仕事。
今ではコンテナの躯体も色々な状態に対応できるようになっているので、そこまでのコストはかからなくなっている。このTULLY’Sをやった頃は、全てがオリジナル対応で匠の技の世界だったからね。

今ではシステマティックに色々な要望に答えられるようになっている。

レイダウン_工事中_BACKSHORE_99

すでに数年前から構想している「レイダウン型」=「タテヨコ比が逆のコンテナ」を使った宿泊施設を工事中。すでに宮古島のRAKUTEN VILLAで実現させているが、単独での居室づくりはこれが初号機になります。

タテヨコ比を逆にする事によって使いやすい平面形状になり、20FEETコンテナで「2人宿泊可能な部屋」が、無理をせずに出来上がる。おまけに広いデッキもついている。狭さは感じない。

ローコスト宿泊部屋にはもってこいのプロポーションだ。このやり方を使ったさらに広いけどコンテナ1台での「タイニーハウス」づくりも始まった。ガレージスタジオ賃貸も始まる。とりあえず試してみたい人、宿泊室や、賃貸物件をご覧になってくださいませ。

48㎡のタイニーハウス_20FEETX2台+ブリッジ工法

CAT_WALKとCAT_LOFTのある、猫と過ごすタイニーハウス。with_TRIANON(爆)

要件は
・コンパクトなタイニーハウス
・風呂とアイランドキッチンが欲しい
・アイランドキッチンはそのままテーブル状態。
・収納はまとめて少しあればいい
・できれば猫が喜ぶ「LOFT」が欲しい。
・明るいガラス貼の家
・何もかもコンパクトで構わない

また高床式にした。床下を風が抜けるのはめちゃくちゃ気持ちいい。

2階建てコンテナハウス

2階建てのコンテナハウス はそんなに簡単ではありません。

コンテナハウス は「鉄骨造」という考え方になります。木造住宅のようなわけにはいきません。きちんと構造計算をし、構造を確かめた上で作り上げなければなりません。

輸送用のコンテナは「頑強で何層にでも積み上げられる」と思っているあなた。それは大きな間違いです。輸送用のコンテナの壁に開口部を開けたり、出入り口を作ったり、窓を作ったり、繋ぎ合わせるために壁を取ったりすると、輸送用のコンテナは「壁」が構造体なので、ふにゃふにゃの情けない状態になり、とても危険です。もっとも、2階建てになると構造構造計算が必要ですので、その計算すらこの壁構造状態では不可能です。

この2階建てコンテナハウス は「超弩級の構造体」を持っています。もうすでに、輸送用のコンテナとは構造そのものが違うのです。

このようなコンテナハウス を作りたいときはぜひご相談ください。

プロジェクトイメージの共有方法

気持ちとイメージの共有をするためにはフォトコラージュは一つの有効な手段ですが、間違ってはいけないのは、必ずその写真とは違うものになる事です(爆)。

またこれらの写真はクライアントが収集したり、自分でNETなんかから引っ張ってるから、公の場で見せるわけにはいきません。あくまでクライアントと自分のための共有手法だ。

これはテキストの世界でいう「比喩」手法に近いと考えられます。比喩の世界でも間違ってはいけない事は「比喩」は近いものをさして理解度を高めようとするための手法ですが、問題は、その事そのものではないので、そのギャップの深さは色々で、解ってもらっているつもりというのががまだ怖い。

ま、怖がらなくてもいいけど(爆)。

いいですか、この写真たちを少し距離をおいて眺めながら、その要素を頭の中で抽出して行き、その要素を整理し直し、自分のデザインボキャブラリーに置き換えながら独自の世界を作る。結果としてフォトコラージュとは別のものが出来上がるし、それでいいのです。あるいはそうでなければならないのです。

普通の手法です。

清浄空気で満たす就寝ユニット_陽圧換気+HEPAフィルター

HEPAフィルターで清浄化した空気を居住空間に満たす方法で、室内空間の空気をかなり清浄化することが出来る。
もちろん花粉症などにも有効だし、宿泊施設での就寝ブースをこの空気を送り込むことによってコロナ対策にも有効だ。

とある電鉄系の「仮眠施設」(そんなものがあるんだねえ)。運転手さんなんかが、今日はここで「泊まり」明日は拠点地に帰るなどに使う施設にも使ったりしている。運転手さんにコロナのクラスターなんか発生したら電車止まっちゃうよね。(そんなこと地下鉄で既に起こっています)。

そんな対策もしなきゃいけないwithコロナ時代、常識が通じない新たな時代だ。

宿泊施設にも応用できますね。特に今までのホテルの普通居室タイプにはHEPA_フィルター欲しい感じです。ウィルス単体だとそれ自体は「HEPAフィルター」をかいくぐるけど、概ねウィルスは「塊」になっているので、かなり除去できるという実績があるという。

タイニーショップ・タイニーカフェ

コンテナ1台とイクスパンション方式による鉄骨の拡張によってコンテナ2台分の面積を持つショップを作ることが出来る。

コンテナだけの時の圧倒的な剛性(強さ)にはかなわないが、特に性能に問題はない。しかもこのコンテナは「レイダウン型」で、もともと普通コンテナより16%面積が広く、かつ使いやすい寸法のプロポーションである。

天井田高が低くなるので、「屋根ユニット」をのせて十分な高さの天井を実現している。

この上級モデルが次のプラン。コンテナは2つを使い、ハイキューブの縦使いと横使いのハイブリッドである。

シャビーシックなデザインだって出来るコンテナ

BRANDNEW_計画

フランス菓子の店シャビーシックの件(爆)

白白ふわふわーそして鋳鉄、スタッコ。

でもね、南フランスのプロヴァンスじゃないのよ。上品で気品があってParisを感じなきゃいけないの(爆)。

おフランスは実は屈指の農業国それはチーズ・ワインなどで「テロワール」ってコトバが有名だから知ってるか。

でもね、屈指の兵器輸出国って知ってる?昔、どこぞの国に売ったミサイルで、英国の空母一発撃沈とかね・・・・。

あ、話は戻って、そのコンセプトワークとデザインテイストの絞り込み。そして図面。そうやって進めていくのが普通。

それから実施設計。施工費用の見積もり。確認申請。製造開始、製造管理、輸出入手続き、輸送手配、現地工事の開始現地工事の監理設置工事内装工事・設備工事・建築工事完了検査引き渡し。

淡々とそれを進めていきます。

出来上がりは少々お待ちください。

様々なテイストとデザイン手法

コンテナを「箱として使う」と言うプリミティブな世界から、組み合わせる、繋ぐ、ひっくり返す、伸ばす、立てる、倒す。
様々な手法を自在に使う、当社の「ハイエンドコンテナハウス 」の世界。

他には決して類を見ない技術を習得し、持っております。