コンテナハウスとコワーキングスペース(住宅街立地)

アフターコロナの時代に要求される「コワーキングスペースの標準設計」=郊外の住宅街に出現する「コワーキングスペース」

自由な仕事の取り組み方とそれを可能にする空間企画(創造の杜企画)

新コロナウィルス の渦中の時でも「コワーキングスペース」が盛況で、少々困惑した感じになっていました。当時避けようとしていた3密になってしまうからです。なぜ、コワーキングスペースに人々は押しかけたのでしょう。

私は、コロナ渦がひと段落すると、アフターコロナの世界では「コワーキングスペースのニーズ」に新たな変化が生まれると考えています。都心型ではなく、郊外型のコワーキングスペースのニーズが高まると考えています。今まで見向きもしてくれなかった「住宅街の駅そばに俄然このニーズが高まる」と考えています。

その理由は「Tele_work」がアフターコロナの世界では、定着するからです。「Tele_work」の有用性は兼ねてから語られていた事ですが、「働き方改革」の後押しも虚しく、理解しない会社の上司たちは改革的変化を望みませんので、それを広げる、あるいは定着させる事をしませんでした。しかしコロナ渦の時には、必要に迫られて多くの企業が導入しました。その有用性を多くの人々が確認することになりました。

この事は、コロナ渦が終わってもその企業の多くがそのまま導入し続ける割合が高いと考えるのが必然でしょう。企業にとっても固定的な経費の節減になります。コミュニケーションに問題がない職種では、「通勤者の数を減らす努力」に合致します。

また、それに加えて都市構造も変化をし始めます。昼間人口の多い都市部から人が減少し、住宅地の昼人口が増加します。都市部に流れる人の数が減少するからです。この仕事の仕方は、本当は、かねてより皆も望んでいる事でした。しかしながら、急に取り組んだコロナ渦時の「tele_work」の状況では望まない状況があります。

それは「家でやりたくない」という切実な願いです。「狭い」「うるさい嫁がいる」、「可愛いけど、遊べとうるさい子供がいる」、幸せなはずの構図は仕事の上では必ずしもそうでもありません。世の中の方々はそう考えます。それだけではなく、「仕事のオンオフにメリハリつけたい!」そう考えます。

郊外住宅街駅そばのスペースに「コワーキングスペース」があると、通勤するでもなく、近隣のコワーキングスペースで仕事に専念する事が出来ます。このニーズが俄然高まるのです。今までは「コワーキングスペース」はどちらかというと「都市部」でした。それはそれで今まで通りニーズはあるのですが、爆発的に増えるのが「郊外型コワーキングスペース」なのです。今までのコワーキングスペースは「小さな会社」や「フリーランサー」の方々にとって便利なオフィススペースでした。これからは「仕事をtele_workで行う」方々にも歓迎される空間となるのです。

この取り組み方が「普通」になって行く背景の中で、「レンタルオフィス的概念」にも変化が訪れます。それは「WE WORK」などの活動の中でもコワーキングオフィスが孤独な小事務所の集合体ではなく、「自由な発想の新たな時代の仕事のやり方」というイメージが定着し始めていたものが、加速的にその概念定着が行われ、時代的に「普通のあり方」あるいは「先進的なあり方」に変化していくのです。

コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方でもありますから、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持っています。さて、そうなりますと運営側へのホスピタリティの高さも要求されるようになって行くのは間違い無いですが、それは「コスト」と共にあるものですから、開発する「新業態」の位置付けをはっきりすれば良いだけです。ただし、「ここまでは装備しよう」という新たな指標は出来て来るのでしょう。

それらを総合的に考えた企画をお届けいたします。

この展開の方向にはいくつかの方向性があると考えています

●徹底的に個室型のニーズを追求する形
●徹底的にシェアオフィス型の床効率重視型の「協業スペース」を重視する方向
●その中庸の方向性=(個室と協業スペースの両方をバランスよく取り入れる方向)

アフターコロナ渦の「tele_work」スペース確保を一つのコンセプトとした時
まさに「tele_work」の仕事のやり方の一つのシーンである「NET_会議」対応の必要性があります。
この対応には「話声対策」が絡むので「個室型」のニーズが多い事が予想されます。
あるいは法人登記「NET_会議」用スペースをオプション等で準備するなどの対策が考えられます。

一方で普通に「喜んで頂ける快適なオフィス空間」である事が重要です。
まずはアフターコロナのオフィスとしての「新時代生活様式のクリア」=「環境衛生概念の徹底追求」
また、オフィスとしての要望は概ね2つの方向性が考えられます。一つは単純にオフィス機能のサービスです。

1.複合機などの機能サービス(PDF、コピー、FAX(?いるかな)
2.電話秘書サービス
3.宅配便や郵送物の代理送付、代理受け取りサービス
4.起業のための「法人としての登記可能サービス」
5.打ち合わせスペースの確保・会議室の確保
などです。
もう一つは「ホスピタリティ」
1.フリードリンクサービス
2.OFF感覚の休息スペース3.フリースペース用の「電話ブース」

建築空間として「新時代生活様式のクリア」=「環境衛生概念の徹底追求」も行わなければなりません。
十分な容量の「換気設備」、空気の流れを熟慮した空気調和設備、衛生概念を十分取り込んだトイレ設備などです。

この企画において必要と考えられる機能空間および設備を列挙します。

A1.個室的執務スペース
A2.協業用執務スペース
A3.会議室・打ち合わせ室(NET会議可能な設備付_又は高速WiFi)
A4.休息スペース
A5.運営側事務スペース
A6.講習会などを開催できるスペース
A7.休息スペース又はCAFEのようなスペース
A8.トイレスペース
A9.郵便・宅配受け取り装置

B1.除菌機能付きエアコン(次亜塩素酸による殺菌)
B2.共用空間の扉などは「自動扉」(触らずに済むもの)
B3.個室の空気調和設備は「外気導入型陽圧系」とする(他の共用空間などから空気の流入がない)
B4.一般的感染防止策の徹底
B5.トイレなどの「除菌」グッズの徹底
B6.WEB会議が無理なく可能なデジタルインフラ(高速インターネット導入)

わずか10㎡のコンテナハウスには「わけ」がある

20FEETコンテナの建築基準法上の面積は13.27㎡程度ですが、このコンテナハウスは一部の屋根板が貼られていなくて、延床面積は9.99㎡になっている。

室内はちょうど日本人的に言えば「6畳間」の空間だ。会議テーブルを置き、6人から8人の会議が可能だ。実際にこのコンテナハウスは「会議室」だ。

3連棟は少し角度を変えながら設置された
入り口部分は浮いていて、サッシ部分の柱のところで基礎に緊結されている
アプローチの階段
設置された時の写真

当社にはこの面積で「宿泊施設バージョン」がある。しかも「シャワー・トイレ・洗濯機置き場・ロフトベッド・ミニキッチン」をつけてさらに4畳半程度のスペースがある。

宿泊施設バージョン

20FEETで完結するという「最小限住宅」的作りは「小屋」的ノリでどこかそそるものがあるが、もう少し面積はなんとかならないものがという問いかけに対しては、このハイキューブコンテナを横倒しにしたプロポーションで使う16㎡バージョンというのもある。このパターンは実際に「戸建て型宿泊施設」としては最小でありながら、実際に使い勝手もいいパターンが構成できる。究極の「コンテナハウス」だと考えている。どちらも単独コンテナとしては究極バージョンである。

どこにもないコンテナハウスのデザイン

コンテナで何か建築物を作りたいと願う意味。

その1.単純にローコストを狙う
その場合、中古コンテナを使ってコンテナハウスなどを作っていらっしゃる業者様もいらっしゃるのでそちらに行かれた方が多分目的は達成出来ます。別の意味で当社は中古コンテナの改造は行ってないので、当社の製品は金額面では多分「中古」コンテナハウスより高価だと思われます。ま、しかし新造コンテナでJIS鋼材仕様なのでしかたありますまい。

その2.どこにもないデザインでコンテナハウスを作りたい
なぜあなたがコンテナハウスに住みたいのかわたくしどもにお伝えください。その意味を理解してあなたの為のコンテナハウスをデザインします。

時々このブログサイトに中にコンテナハウスが持つデザイン的コードの話を書いています。コンテナハウスがもともと持っている裏に張り付いたイメージの話のことだったりします。皆さんとコンテナハウスのデザインを行っていると、実はわたくしどもでは気がつかなかったイメージを抱いていらっしゃる方がいらして驚いたりしています。

人々は実は生まれながらにして「デザイナー」なのだと思う。イメージを膨らませて、ある世界を構築する力を持っている。ただ、わたくしどもは少々建築物を作る為の技術や方法について実際に研究してきたので、そのイメージの実現方法についてはプロとして対応が出来ます。それはあなたのイメージを実現する方法をより知っているということです。

kaiseki

ちょっとどこにもないコンテナハウスを作ろうとし、それを日本の建築基準法に合致させ、きちんと対応しようとするとこのような構造解析をしなければならなくなりますが、それをやるのがプロでしょう。

ここへいく為の一つのプロセスが上記の構造解析。

pers_001

傾斜地のコンテナハウス(鉄とガラスのラビリンスwith greeeeen)

gake_001

いくつかのエスキースの後におおよそ固まった「傾斜地のコンテナハウス」。出来るだけ斜面を削る体積を減らしながら計画を進めた。各層はコンテナの高さで構成されながら、アプローチは南アプローチと北アプローチの両方から可能だ。

北と南は当然建物の表側と裏側を構成する。どちらが「表」という話はどちらでもいい話だが、北側からアプローチすると40FEETのコンテナが1台だけしか見えない。

南からアプローチすると、3層の建物のように見える。

北アプローチで玄関を入ると、いきなり南の眺望が開け、アンダーレベルのルーフトップが大きなデッキを構成する。クライアントの使い方次第だが、インターフェースを構成するこの空間は「ギャラリー」にでも使いたい空間だ。

アンダーレベル1に下りると、キッチンとリビングがL型に構成され、Lのコーナーを挟んでまたリビングデッキを構成しており、外空間との調和と溶け込みを意識している。

渡り廊下を渡ると、そこはユーティリティーとバス空間が用意されている。眺望がいいのに、近隣はそばに無く、遠く離れているので、外部空間を見下ろしながらの入浴が楽しめる。

gake_004

アンダーレベル2には寝室などのプライベート空間が準備されており、一日の疲れを癒す空間となっている。それでもここは、更に下に接する道路からは4Mの高さを持っており、セキュリティーの面でも優れている。

gake_005

シドニー・オペラハウスとコンテナハウス

シドニーオペラハウスは、ヨーン・ウッツォンという建築家の設計によるものだが、極めて多くの「工業化手法」が用いられた建築物でもある。

工業化がアート的発想にとって何かを妨げるものではない事を示す好材料でもあるが、そんな事当たり前でもあるので話題にする必要もなかったかも知れない。ただ、何となく「職人的」あるいは「人為的」あるいは「情状的」あるいは逆に「恣意的」なものこそアート的だと思われていた時代もあったので、少し説明的になってしまったのだろう。ヨーン以後ではサー・ノーマンフォスター(英)が、工業化手法を使いながら(時には航空機製造技術を建築にまで)アートな建築を造り出して行っている。

つまり、工業化建築が「アート」としてのレベルに達する時、何が起こっているかと言う事を考えると、工業化のシステムを一つの「素材」として扱い、ある種システムの枠を超えてそれらが昇華された時にそのものがアート化するという状態になっているような感じを覚える。

コンテナハウスをそれなりにかっこ良く、「ほうこれは・・・」と思える状態に持って行く方法は概ね分かっているが、コストや構造の方法に限界はあるので、思ったままに計画する事はなかなか出来ない。概ね最近はコストの問題の方が大きいかも知れない。そうはいいながら、いい作品を目指して日々取り組んでいる。工業化建築としてのシステムを整えながら新たな作品が生まれる事を目指している。

コンテナハウスのデザインコードについての備忘録

コンテナハウスのデザインコードについての備忘録。

デザインのコード (code): 記号・暗号・規約などと訳せば意味は分かるだろうか。

デザインのモード(mode): 見せかけ、道、外観、マナー、ショー、モード

デザインのノード(node):接点・結節点・節

デザインのオーダー(order):秩序・指令・順位・体制 などと言えばニュアンスはわかるでしょうか。

これらは、デザインされた空間であるかどうかを見極める超重要語句でなのです。どのような方向であろうとこれらの語句で空間を見たとき、それらにある一定の「機序」があれば明らかに「意思」が入った空間である事を理解出来ます。

コンテナハウスであろうが、コンクリートの空間であろうがそれらをコントロール出来たとき、ある種の「驚き」や「感動」、あるいは「意思」を伝える事が出来るのです。私どもは「デザインされた空間を作る」を目指している集団です。

コストコントロールをしながら、リーズナブルなデザインされた空間を作ろうとしていますが貨幣的な価値の意味合いで「安い」ものを作るとしている訳ではありません。

それなりの表現、それなりの造形を考える時、それを支える技術や、ビジュアルのコントロールをする事は当たり前に必要な事です。わたくしどもは、その事に真摯でありたいと考えています。

ハイエンドコンテナハウスの現代コンテナ建築研究所。

アンドリューワイエスと建築作品

描かれた世界のむこうにある私の真実_アンドリューワイエス

淡々と同じテーマを描き続けたアメリカンリアリズムの巨頭アンドリューワイエス。

スーパーリアリズムのジャンルでもあるが、ポップな要素を持つスーパーリアリズムと少し線引きされる部分がある。それは奇をてらった部分は微塵もなく、さらりと描いて行くリアリズムというところだ。

ジャンル分けなどしてもそれは「鑑賞する側の都合」なので意味があるとは思えないが、「妙に引っ掛かる作家の一人」だ。あらゆる創作的活動には、描く世界の向こう側に「何かがある」事は明らかだ。

創り出す世界の向こうに何かがある。それは建築も同じだ。それが何なのかは語ってもいいし、語らなくてもいい。本人にとっては「自律的衝動」としか思えない「動かすチカラ」は、「生きるチカラ」に似て、自分ですらコントロールする事は出来ない。それが作品の向こうにある自分自身の真実なのかも知れない。

コンタとコンテナハウス

コンタとは、実際にある山や谷などの地表の起伏を、ある縮尺の地図上に正確に理解するために、その地図中に描かれた同じ高度上の点の集まり(線)、およびそれらがある一定の高度間隔でつらなった線群である。等高線、水平曲線、コンタ(contour)ともいう。実際の地形と等しい標高部分を線でつなぎ、一目で地形が分かるようにしたものである。建物などの見え方を検討するために、ジオラマ的な模型をつくるときには、等高線にしたがって高低を付ける。

このようにして作った敷地模型がこれだ。スケールは1/200。ボードの厚みが5mmなのでボード一枚の厚みが1Mにあたる。すなわちこの敷地の高低差は10M。この模型を使いながら今回は、この南斜面になる斜面にコンテナハウスを検討する。

conta002

実際にこのような斜面の計画では、絵などのスケッチだけでは、長年立体物の計画をやってきているとは言え、イメージをつかみにくいので、このようなコンタ模型を使うのは極めて合理的だ。特に施主に説明するには平面のパースなどより圧倒的に説得力がある。

conta001
conta003

目線に近い位置から写真を取るとこの斜面の感覚がよく伝わってくる。

斜面上の、特に南斜面、そしてその斜面上からの見晴らしはいい感じの敷地だ。
斜面を削ったり、土留めを作りながらコンテナを配する予定だ。斜面の加工は土木的に普通に施工しなければならないがその施工が終れば、ラフラークレーンでその斜面にコンテナハウスを配して行くとこの計画は出来上がりだ。

似たようなさらにスケールの大きな計画を現在中国の「旅順」にも進めている。こちらはブティックホテルとなる。

Dedicated to United States Armed Forces 究極のHEAVY DUTYコンテナハウス

米軍や、防衛省、あるいは民生用としては防災用に開発した「HEAVY DUTY accommodation unit」。当社は右傾化企業ではないが、日本国を愛している。技術をベースにアートな活動を目指す建築家集団だ。

動的に変化する建築。
当社の建築は基本「移設」が可能な建築を開発しているが、ここに掲載するものは「動的に変化する」最もラディカルなシリーズだ。

その事そのものは建築基準法上微妙に感じるが、このスケールならば基本材料などに問題なければクリア出来るはずだ。ビューローベリタス・ジャパンには確認を取った。ここに掲載したものは米軍の為に開発したものだが、装甲板(謎)を普通の建材に変えて民生用に販売も可能だ。設置する場所の「用途地域」その他の規制に合うかどうかは、もし設置を望めばあなたの土地情報をください(爆笑)。チェックして差し上げます。

私の好みはA-3TYPEだ。庭においてやがてやってくる東海トラフ地震に備えたい。格納時の約三倍に居住空間が広がる。家族四人でも快適にとは言わないが、がれきの中よりは遥かに快適に過ごせ、太陽光発電とバッテリーによる蓄電でエネルギーも確保している。ウォータータンクには1ヶ月分の飲み水と、食料ケースには食料が備蓄されている。残念な事に「放射性物質対策」は施されていない。

快適さでは完全にA-2のものだ。なにせ拡張出来るにも関わらず、ハードトップだから風で揺れる事もないし、断熱性能も抜群だ。しかし価格が・・・・・。

当社の作品の盗作は後を絶たないが、これはムリだろう。(爆笑)

0001
United_States_Armed_Forces_0001
002
United_States_Armed_Forces003
0004
005
006