MIKAN(未完)HOUSE_の素晴らしさの紹介

「レゴ」と「ロック」、秩序と衝動、規格と自由。その二律背反の中にこそ、コンテナハウスの本質があると感じます。

MIKAN_002-1024x704.jpg

MIKAN(未完)HOUSEというのは当社の「建築確認申請付きセルフビルドモデル」です。一般の方にとってハードルの大きな「建築確認申請」をお引き受けし、あなたがやりたい部分だけ残してセルフビルドを楽しんでいただき、その結果商品もお安く手にいてれいただくという画期的企画品です。

✳️ この家に、完成はない。あるのは、あなたの未来だけ。
✳️ “未完”であることは、最大の自由だ。
✳️ 建築確認付き、人生編集型住居。
✳️ MIKAN HOUSE──組み立てるのは、あなたの暮らしです。

IMG_0030-768x1024.jpg

✳️ レゴ × ロック ―― コンテナハウスという思想
「レゴ」と「ロック」。この2つの要素は一見すると相反するもののように思える。だが、コンテナハウスという建築は、この対極の概念をひとつの箱に封じ込め、そして解き放っている。
🔷 レゴ —— 論理と整然。希望の設計図。
レゴは理性の象徴だ。きちんと噛み合うパーツ。絶対的な寸法。そこには整った世界観と設計者の意図が詰まっている。コンテナハウスもまたそうだ。規格化されたサイズ。ピタリとはまるモジュール。物流の世界が生んだ、極限まで**合理化された「建築素材」**だ。それは、世界共通の言語を持ったレゴブロック。東京でもベルリンでもケープタウンでも、同じ寸法で同じ機能を果たす。この「整然さ」こそが、コンテナの安心感であり、信頼性であり、論理性なのだ。

IMG_0040-768x1024.jpg

🎸 ロック —— 衝動と不完全さ。魂の叫び。
だが、その規格化された箱に、何を詰めるかは自由だ。整いすぎた社会の枠を、敢えてずらすように。角ばった鉄の箱に、流木のようにねじれた生き方をぶち込む。壁にペンキをぶちまけてもいい。テラスにヤシの木を立ててもいい。音楽と焚き火と、ほこりと風と、ちょっと錆びた時間。そんな「不完全さ」を許す場所が、コンテナハウスだ。
ロックとは何か?「正しさにNOを突きつける精神」。その精神が、この箱の中に宿る。

IMG_0031-768x1024.jpg

🧩 この建築には、完成も正解もない。
建築はかつて、「一度つくったら壊せないもの」だった。だがコンテナハウスは違う。組み替え可能で、移動可能で、再定義可能。1階をカフェにして、2階を住まいにして、屋上にバーカウンターを置いて。飽きたら組み替える。移動する。増やす。まるで人生そのもののように。
それは、**論理(レゴ)と衝動(ロック)のあいだで揺れる、「自由」のかたち」**だ。

IMG_0049-768x1024.jpg

🏁 結論:コンテナハウスは、“計画できる衝動”である。

その両方を許す場所が、コンテナハウスという名の、鉄のキャンバスなのだ。

✳️ MIKAN(未完)HOUSEとは何か?🔧 “未完”は、完成を拒否する意思。
これは未完成品ではない。「完成させないことで、あなたの手を求める」プロダクトだ。
この家には、“あなたの物語”がまだ書き込まれていない。
ドアノブの色も、壁の塗り方も、どこにハンモックを吊るすかも。
その選択肢をすべて、あなたに開け渡した状態で立ち上がっている。

IMG_0071-768x1024.jpg

✳️ MIKAN(未完)HOUSEとは何か?
🔧 “未完”は、完成を拒否する意思。
これは未完成品ではない。「完成させないことで、あなたの手を求める」プロダクトだ。この家には、“あなたの物語”がまだ書き込まれていない。ドアノブの色も、壁の塗り方も、どこにハンモックを吊るすかも。その選択肢をすべて、あなたに開け渡した状態で立ち上がっている🌱 未完だから、完成より面白い。
完成されたモノは、もう物語を持ってしまっている。未完の空間は、住む人に物語の主導権を預ける。あなたがこの家にペンキを塗り、棚をつけ、灯りを灯すたびに、「ただの建物」が「あなたの拠点」に変わっていく。それは、人生を編集する作業に限りなく近い。

IMG_0020-768x1024.jpg

🏡 MIKAN HOUSEが示す未来
「住む」という行為を、もっと創造的な時間に変える。建築を、プロだけのものではなく、生き方の延長線に取り戻す。そして、「未完」という名のコンセプトが、完成より自由で、完成より感動的な建築をつくることを教えてくれる。

IMG_0016-768x1024.jpg

タイニーハウスとして最高のコンテナハウスの話

タイニーハウスとして最高のコンテナハウスの話とは?

ミニマルで自由な暮らしを求める人にとって、「コンテナハウス」は 快適さ・機能性・デザイン・自由度 のバランスが取れた最高のタイニーハウスになります。

🎯最高のコンテナタイニーハウスのポイント

1.必要十分な広さと開放感

✔ 室内 約60㎡ + デッキ 約15㎡ → 合計 75㎡ 程度は理想的(デュアルコア_ハイブリッド型でリーズナブルに構築可能)
✔ 天井を高くする or 吹き抜け風にする(開放感UP)
✔ 大きな窓やガラス扉 を使い、光を取り込む
▶ ポイント👉 狭くても圧迫感を感じない設計が重要!

機能的な間取りと収納の工夫

✔ ロフトを活用 して寝室スペースを確保(床面積を節約)
✔ 折りたたみ収納&隠し収納 でミニマルに
✔ 一体型の家具(ベッド下収納・壁掛けテーブル) で空間を有効活用

ポイント👉 「小さい=不便」にならない設計が重要!

居心地の良いデッキ&アウトドア空間

✔ ウッドデッキ 15㎡ → 屋外リビングとして活用
✔ 屋根付きデッキ or パーゴラ で日差しを調整
✔ ハンモックやファイヤーピット でリラックスできる空間

▶ ポイント👉 コンテナの「狭さ」を感じさせない工夫!

断熱・気密性の高さ(快適な暮らし)

✔ 高性能断熱材(ウレタンフォームや真空断熱材) をしっかり施工
✔ 二重窓や遮熱塗装 で断熱効果UP
✔ 太陽光発電+蓄電池 でエネルギー自給自足も可能

▶ ポイント👉 「冬寒くて夏暑い」はNG!一年中快適に暮らせる工夫が大切

移動・増築・カスタマイズの自由度

✔ ユニットを増やせる設計(連結可能な構造)
✔ 移動が可能なトレーラーハウス仕様もアリ
✔ コンテナだからこそDIYしやすい(内装・外装カスタマイズ)

▶ ポイント👉 将来的に「移動したい」「増築したい」に対応できると◎

🌟まとめ|「最高のコンテナタイニーハウス」の条件

✅ 60㎡+15㎡デッキで 広さ&開放感◎
✅ ロフトや収納を活用し 狭くても快適
✅ 居心地の良いデッキで アウトドアリビング化
✅ 断熱・気密性を高めて 一年中快適
✅ カスタマイズ&移動の自由度 が高い
こういうコンテナハウスがあれば、タイニーハウス志向の人にはピッタリですね!今まで手掛けたコンテナハウスで、この条件に近いものはこのタイプです。

MIKAN(未完)HOUSE_000 20FEET_トリプルコア ハイブリッド

MIKAN(未完)HOUSE_000 零号機です。

沖縄本島の糸満に造られる「セルフビルド」のコンテナハウスですが、超難関の構造体です。

今まで、開発許可申請を通し、建築確認申請を終わらせ、準備を進めてきました。

これからはいよいよ建設が始まります。

セルフビルド対応のコンテナハウス

コンテナハウスは「躯体」がコンテナなので、設置すれば建築の構造体は完成することになります。内装工事が「未完」状態の「みかんハウス」を販売することにしました。

一般的には一つのハードルになる「建築確認申請付き」で対応しますので安心です。DIYに自信のある方は自分自身のデザインで完成させませんか?もちろんご自分で仕上げる部分が多いほど建築費は抑えられます。

セルフヘルプ(自力建設)の商品を作ります

コンテナを使った建築物に興味を示す方々の中に、「一定の比率」である種の方法に圧倒的に興味を持つ方々がいらっしゃいます。それは「自力建設」です。
コンテナを使うと「コンテナは構造体」となるので、コンテナをベースに使うと、「自力建設」ができるのではないかと言う考え方です。

正しい思いつきだと思います。構造体があればあとは「内装工事」だから自分で出来そうな気がします。

コンテナといえど、建築物には違いありませんし、実際は「重量鉄骨」の類いですから、木造建築物よりも「規定」が厳しい建築物になります。もちろん「基礎」も必要ですし、設備系の工事(電気工事、給排水工事、換気工事、ガス工事、住宅設備系の工事)も入ってきます。

まずは「徹底的に自分で工事をやってでもローコストで作りたい」と本気で思ってらっしゃる勇気あるクライアントがいらっしゃるので、お付き合いし、かなり高度で複雑な、複数のコンテナを使い、ハイブリッドな構造で作る100m2級の「トリプルコア_ハイブリッド工法」の建物を徹底的にご自分で建設してもらう。と言うプロジェクトを始めます。

当社としては「保険要員」となって、「根を上げたら、こちらで作り上げる」ことも考えています。その建築物はこちらです。

さて、なんと「命知らず」な挑戦でしょう。
instagramでも公開していきますので、興味のある方はご覧になるといいでしょう。https://www.instagram.com/container_house_bible/

これが完成したならば、当社としても「自力建設可能なコンテナ建築キット」の販売に力を入れてみましょう。

ガレージハウス決定版_LAYDOWN_CONTAINER_オリジナル

ガレージハウスとして「コンテナ」は使いたいマッチングのいい素材だが、実はそのままだとクルマはなんとか入るものの、一旦入ると「ドア」を開けることができない状態の横幅で、実際には使いづらい。

その難点を克服したのが当社のLAYDOWN CONTAINERであります。「ハイキューブのコンテナを「横倒し状態のプロポーションで使う」という全く新しい手法です。もちろん普通のコンテナを無理やり横倒しにしたのではなく、「横倒しにした時に構造的に正しい状態に設計したコンテナ」なのです。

下の写真は「ガレージ」ではありませんが、やはりコンテナを横倒し状態にした「レイダウンコンテナ」です。居住用としても使いやすい寸法体型になり、現在爆発的にヒットしている手法です。

この方法を使った「ガレージハウス」を開発しました。下の図面がそうです。コンテナの中で「2階への階段」も内包し、2階は住居やオフィスとして使うことができます。

断面を表現すると下図のようになります。比較的大型のボックスカーでも入れる事が可能です。

また、連棟型として連続の集合ガレージハウスとしても構築する事が出来ます。賃貸用のガレージハウスはニーズがありながらなかなか物件としてはまだ少ないので、非常に高い満室率を取る事が出来ます。
下の例では各棟の間に「バイクガレージ」ともなるバッファをとっているのでより魅力的な物件を作る事が可能です。

現在「実物件」を設計中ですので、件ch狗が始まったらまた掲載していきたいと思います。

離島建築(宮古島市伊良部島)

離島建築システムとして確立したシステムを使い、現地で展開する鋼材も自身のコンテナの中に梱包し、コンテナとして輸送することによって、輸送コストを格段に下げ、コンテナが現地で構造的にも「展開拡張」することによって、単純なコンテナの箱を並べるというような作りではなく、複雑で魅力ある形として展開していく。

この計画は今始まった(2023/06)計画なので、今後もその建築工程を掲載していきたいと思う。基本的にはすでに発表している「奥伊勢」の「僻地建築システム」として建築したものと酷似しているが、その「連棟バージョン」となる。

下の写真は「奥伊勢」の宿泊施設

グランピング向け20FEETX1台_規格モデル発売

コンテナグランピングの構想を組んだ時、利用出来る面積からコンテナを1台では無理、または2台でなんとか、あるいはもっとそれ以上とコンテナの数が増え、結果的には「収支」が成り立たないと諦める場合があるだろう。

20FEETX1台で宿泊施設を成り立たせる方法が生まれた。ハイキューブコンテナを、横倒しのプロポーションで作る「LAY_DOWN方式」だ。コンテナの平面的縦横サイズは、ノーマルの使い方をした時、外形ではW2438mmXL6058mmXH2896mmだ。これでは内装のサイズはW2100XL5720XH2450程度、ワイドはベッドを入れたらなんとか入るサイズ。ベッド2台を並べることはできない。これを横倒し型で使うとW2550XL5720XH2150で使える。

ベッド2台が使いやすく入るサイズになる。天井高さが低くなるが、実際のモデルを見ると、意外と気づかない方が多いくらいで、実用上困る寸法ではない。それのデッキをつけると解放感も増し、快適な居住空間となる。

上記クリックで「A3版」のカタログがダウンロードできます。