デイサービス(150㎡)を20FEETコンテナ4台で作る魔法

デイサービス施設の即日設計(オソロシイスピード感_ヒカリの速さで)しました。

本日の即日設計は「デイサービス」しかも20FEET_containerXたった4台で作る超ローコストな150㎡の建築物(平屋じゃないと出来ません)。普通の計画だと、150㎡の建築物を20FEETコンテナで作ると11台必要です(爆)。

コンテナだけで出来るわけじゃないけど、コンテナの構造体をフルに生かした構造体で最大の構造物を作る=ローコスト化しかもデイサービスプランでも「即日設計」してしまいます。今までデイサービスの設計経験は2物件。でもしっかり研究しました。研究の結果はプランを見ればわかる通り、わかる方には分かる「ちゃんとわかってるやん」なプランです。

もっと充実させたい部分はあるけれど、「とにかくローコスト」を「照準」にしたら、これがソリューションです。確かにローコストでたくさん作らなきゃ、運営する方々も足りないけど、高齢者の健康維持すら難しいことになります。

いや、介護保険はそんなに充実していないから確かに施設に金かけると経営が成り立ちません。プランからは見えないけれど「ロックな感じ」でデザインしてます(爆)。しかもハードロック寄り(爆)。内田裕也をイメージしてたら、軽るすぎてHARDな方に行きそう。えー「DEATHROCK」の方がいいって!それ確かにそうだけど、怒られるやろ(爆)

写真はスタッフのイメージ(爆)と利用者(内田裕也)のイメージ。パンクなお兄さんやおねいさんが「今日は調子どお?」とか聞いてきて「お、人生はロックだぜベイビィー」などど答えるカンジです。

デイサービスなど知らない読者のために書くなら、デイサービスとは通いで利用する「通所介護サービス」のことです。もっとわかりやすくいうと「ジジイとババアの保育園」みたいなものです。目的のトップは「高齢者の自力生活を取り返すためのノーマライゼーション」です。

寝たきりや病気にならないように体力をつけたり、脳を使ってボケないように昼間活性的援助を行います。園バスと同じで迎えに行ったりもします。本人の要介護レベルによって保険の適用具合が違いますが、割と保険で安価に利用できます。家で日中親の介護でつきっきりなどになると仕事も出来ないという家庭にとっては、まさに両親が働いている子育て家庭のように「保育所」的機能もあるわけです。

確かに社会的に高齢者も面倒みて元気にしないと、病人が増えて医療費崩壊するし、個家庭レベルでは家庭崩壊もするわけで、今後重要な施設となります(今でも)。幼少期は「保育園」、高齢期は「デイサービス」に通ってから出来るだけ後になって「老人ホーム」に行き、最後に墓場。というのがシナリオです。

次のレベルというか、かつて千葉県知事賞をもらった案では、このデイサービスの周りに「独居老人用超低家賃住宅」をコンテナで作って配していたわけです。デイサービスで命を繋ぎながら(爆)年金でも借りられる住宅を作ったわけです。

でも今はかなりそれが現実レベルとなってきました。そうです「レイダウン型コンテナ」を使うと20FEETコンテナ1台で2戸の低家賃住宅が作れるのです。次はそれを掲載します。これが我が社の特徴です。「頼まれもしないのに図面を描き続ける」。

でもね、これが「引出し」になって、やがて、ソフィスティケートしなきゃならないかもしれないけど、使う事になって無駄どころか、NETに載せていれば、日頃の営業をNETがやってくれるのです。これがインターネット時代のデジタル営業です。

でもその営業力には数千のプランが必要なのです。なぜなら「バイブル」となりうるデータベース力とその内容がないとアクセスがありません。いや、いそがしいんだってば(爆)。

ZOOM相談窓口開設

昨今の時代背景、遠方の方々、島嶼の方々、あるいはとりあえず話を聞いてみたいという方々のご要望にお応えして、ZOOM(WEB会議)によるご相談を開始いたしました。あなたのPCにZOOM(WEB会議ソフト)が入ってなくても「NETブラウザー」でご面談を行う事が可能です。ZOOM(WEB会議)によるご相談の場合、お知りになりたい情報を、画像でお見せしながらなどの対応も可能なので、電話によるご相談よりもはるかにわかりやすい方法という事が出来ます。お出かけする必要もありませんし、お気軽にエントリーなさってください。

ZOOMでのご相談で料金が発生する事はありません。
ご相談は30分以内程度を目安にお願いいたします。(無料相談です)
ZOOM相談受付担当
株式会社IMCA (現代コンテナ建築研究所)
Institute of Modern Container Architecture Co.Ltd. = IMCA
主要な業務:コンテナ建築の構造体研究開発・建築設計企画監理・コンテナ構造体製造・販売
東京都渋谷区桜丘町23-17 シティコート桜丘408
コンテナ建築施工は下記の会社で行っています
建築施工:株式会社 aO and neutral brains
神奈川県横浜市中区花咲町1-48-703
一般建設業許可 神奈川県知事許可(般-1)第86834号

お問い合わせ・ZOOM相談の申し込みはメールでお願いします
institute.container@gmail.com

観光業は復活する 変化しながらね Tele_workと宿泊施設とコンテナハウス

少し変化をしながら観光業はビジネス空間と溶け込みながら復活を遂げる

2020年5月19日 初稿

現在突然で、かつ瀕死の観光業ですが、実は観光業は不死鳥のように復活する。また、しなければならない。かつて安倍さんが「コロナが収束したらV字回復」という発言をした。「旅行クーポンを発行する」などの発言もあったが、そう簡単ではない。「V字回復」とは行かない、しかしながら、2年程度で観光業は変化しながら復活する。

「風光明媚な場所への観光」、「産業観光」「スポーツ観光」「飲食観光」「農業観光」「海洋観光」あらゆる分野でのツーリズムは経済を支える力となる。ここまでは今までの観光のベースとなる「普通の考え方」だ。

観光は、ホテル・レジャー施設、航空、鉄道、飲食、代理店のみならず多産業間にわたり、効果的な連携、ホスピタリティの質のコントロールなどにより、はじめて成り立つ総合産業である。つまりその経済効果は裾野も広く、「経済活動」の中では決して置いていく訳にはいかない産業である事も大きい。

でもね、少し今までとは違う視点で変化しながら復活を遂げるでしょう。それは新時代の生活様式とも絡んだ時代の潮流の中で生まれる新たな変化だ。

簡単な話をしよう。今までの「バイキング様式の食事」は消える。あってもサービスの仕方が根本から変わる。これは理解出来るだろう。居酒屋の客席のあり方も変わってくる。空気調和設備のあり方も、空気の流れをデザインし、より緻密になる。社会自体の「衛生概念のレベル」が一気に上がる。それに対応するために不特定多数が入る空間のデザインが変わる。飲食業の食事の提供の仕方が変わる。

人々の生活様式が変わる。「Tele_workが出来る職種はそれが基本になる」=在宅ワークが増える=住宅のあり方が変わる=アトリエ付き住居のニーズが高まる。「家で仕事する」という「フリーランス」的仕事のあり方が一般サラリーマンにも増える。

これは実は「リゾートオフィス」が成り立つことを示している。一部の職種(まあIT系だな)にだけ存在した「リゾートオフィス」だが、一般サラリーマンの中にもそれが可能な人が大量に出てくる。集中していた「都会のオフィス需要」は逓減する。もっと言えば「東京一極集中は弱まっていく」。

「東京一極集中が消える」という論議は実は20年前にもあった。それは「インターネット」の登場によって、情報の格差がなくなり「東京」じゃなくても対応出来るようになるからだと言われた。でも実際にはならなかった。

それは人が「デジタル化」「NETWORK化」について行けなかったからだ。それゆえやっぱり「事件(変化)は相変わらず「港区」で起こっていたからだ(爆)。まだまだ通信インフラの速度も遅く大量のデータを送ることができなかったから「画像」や「音声」を駆使出来なかった。確かにインターネット利用がごく普通にことになるのは、急激な変化だったが「現在の状況」に達するまでに20年以上がかかった。

当たり前のTELE_WORKの時代にはあと5年くらいを要するかも知れないが「新コロナウィルス 」がそれを「超加速」した事は事実だ。人とのあるいはビジネスデータとの交わりにNET上では不慣れな人たちが一気にそれを始めたのだからまだ軋轢はあるだろう。しかしもう止まらない。

私が関わる分野で言えば
1.リゾートオフィス需要が増える
2.お手軽別荘需要が増える(20FEET_Lay_down1台で充分)
(2拠点生活者が増える)
3.宿泊事業がそのビジネス空間と重なっていく
4.コワーキングスペースが時代的に変容し、郊外(住宅街)で「個室ブース中心」となって増加する。
5.住宅のプランに「Tele_work室(小さくていいのだが)が増える。賃貸住宅にも同じようにそのブースが必要となる。
6.郊外の商業施設の需要が増える(昼間人口が都心から住宅地域に移るから)
7.つまり観光業はもう少し人々の生活の概念と近づき「ノマド」化しながら復活していく。

それがこれからの「メガトレンド」だ。
アフターコロナというか「with_コロナ」は国内ではすぐには消えないが、ほぼ収束までにあと1年。世界的には3年。ワクチンが開発されて世界中に行き届いて消えるのに3年。そしてそれまでには生活様式が変化定着し、そのまま世界は少し変わってしまっている。

おっちゃんのヨミは当たる(爆)事実当社の現在の仕事はもうすでにそれらがメインだ。まだまだ暇だけどね(爆)それについて行くためにはね、NETを繋いだまま、いつでも「雑談」が出来て、相手(同僚)の様子も垣間見れるような状態でね、Telework状態を日常化して行く事やね。やってみい。そうしないとあなたは「フルいヒト」になってしまいます。

郊外型コンビニ_コワーキングオフィス
郊外型(リゾート型)宿泊滞在型Tele_workスペース(リゾートで仕事)
独立型個人ユースのtele_work別荘 タイニーなサイズのお仕事別荘

老人福祉施設とコンテナハウス

day_service

例えば、40FEETX8本+20FEETX10本を使い、図面のような、30人クラスのデイサービス施設を作る事が出来る。
プレファブ建築でももちろん出来るが、コンテナハウスは実は「重量鉄骨造」であり、地震などにも圧倒的な強度を誇る。しかも価格もそう変わらない(そう変わらないけど、多分プレファブの方が少し安い<爆>)そりゃそうだろう。トラックで運ぶ時点で震度7強を超え、ラフタークレーンで完成品を吊り上げても、壁にクラックすら入らない。運んできた時点でその地震への強度を証明している。耐震強度を証明しながら運んでくる建築なんて他にありません。

ある意味オーバースペックという事にもなりますが、いいじゃん強くてリーズナブルなんだから。老人福祉施設や保育園や、幼稚園などは有事の際には一時避難所になってもいいような機能を持っている建築物だ。だから、十分な安全性は確保しておきたい。準公共施設のようなものだ。

実は老人介護の世界も競合が激しさを増し、今後益々その傾向は高まるという。世界に例を見ない高齢者社会はついに始まってしまい、その成り行きを世界の先進国が見守っている。日本は失敗するのか、それとも世界に先駆けて成功モデルを作って行けるのか。

その競合を生き残るため、建築もコストカットを迫られる。一生に一度でいいから「好きなように予算を使っていいよ」と言われてみたい。それでもリーズナブルな方法を考えようとしてしまうのだろうな。枕詞のように「予算はないので安く・・・・・」と言われ続け長い年月が流れた・・・(爆)。

建築の勉強をする若者達が結構そばにいるので「君たちは未来だ、未来そのものだ」と思い、そのような話をする(じじいか・・・)。でも本当にそう思う。そして「じじいやばばあは歴史そのものだ」と思う。その高齢者の尊厳ある生涯を静かに明るく生きて行く施設を作るのは、施設の設計をするのは建築家だが、運営をしていくものが本当のその世界の構築当事者だ。大事にしてくれと思う。政治家は大事にして行ける法整備と予算をつける担当者だ。そしてその実務を役人が担う。

それらの原点なんて誰もが知っている。しかし現実の世の中はうまく進んでいると感じる事は少ない。それらの歯車が合わねばならないのだ。どの世界でもそうだがその改革をやって行くのは「運営者」しかあり得ない。どうがんばったって、何を言ったって「建築家」はそれらの事業の一部をお手伝いする、専門的プロフェッションの持ち主でしかあり得ない。

コンテナハウスを心地よい福祉施設として構築する自信はある。そして少しコスト的にも建築の安全性や、心地よさなど総合的な部分で有意な意味を持って「コンテナハウスで作りましょう」と言う事が出来る。コンテナハウスは高齢化社会の中で役に立てる建築システムなのだ。

コンテナハウスとデイサービス

田舎でも、きちんとやれば成り立つビジネスがあります。しかも立地をそれほど問いません。ビジネスモデル的ストーリーとしては、長年会社勤めで、まじめに勤め上げてきた夫婦がそろそろ「早期退職制度」で、あるいは普通に定年で、都会でマンション暮らしだったけど、少し田舎に行こうかな。あるいはふるさとに土地があるから帰ろうかな・・・・。というようなまだ体に問題のない夫婦の「家業」として最適です。

それは「小規模デイサービス事業」です。施設は、下の写真のようなタイプです。黒い方はまさにデイサービス施設です。もうひとつは実際はCAFEですが、もう少し小さいタイプでこのような大きさで可能です。

IMG_1381
IMG_1368

デイサービス事業は「保健」制度なので、要介護の高齢者の、誤解を恐れずに分かりやすく書くなら「保育園」のようなものを厚生労働省のお墨付きで事業する事が出来るのです。

迎えに行ってあげて、昼食、お遊び(身体のノーマライゼーション)のための軽い運動や、入浴、お昼寝、などをして静養と運動で心身ともにノーマライゼーションを目指すものです。

利用者は自費扱いになる「食事」の分などで利用料金1000円〜1500円を支払い、あとは保健で補われ、運営側が一人当たり保健点数での収入が10000円弱/人日ほどの運営収入になります。登録が15人から20人くらいで毎日10人程度が通ってくるという感じです。

つまり土日は休みです。午後4時半から自宅まで送って帰り、6時には仕事を終えられるでしょう。月に利用者が延べ200人程度になります。つまり200万/月くらいの売上です。昼食は私費を徴収しますから、人件費に自分たち夫婦以外に送り迎えの運転手のアルバイト。お昼時のパートのお手伝いさん。建築費の分割払いなどを差し引いたとしても毎月50万円程は残ります。定年後の収入としては、あるいは田舎で出来る事業としてはそう悪くないでしょう。土日はお休みですから温泉旅行くらいすぐに行けます。

やがて自分の施設で、自分が面倒見てもらえる時期が来ます(爆笑)。それはそれで安心です。

「田舎で成り立つ事業」という今までにない特徴を持っています。