コンテナの可能性と遵法性

IMG_2371

コンテナを使って○×に利用するという発想。その事自体は悪い事でないし、むしろ一つのアイデアとして面白い発想です。私どもも、かつてはISOコンテナを改造して楽しんでいた。今ある不用のものを使って新たな命を吹き込む事も「エコロジカル」な思想の代表格という事は出来る。また、ある意味「コンテナを利用してこんなものを作っちゃた!」というのも驚きの一つとして存在する世界だ。

しかしながら、人の命や財産を守る空間として存在する建築には、法治国家日本として、その安全性の水準を高く守らねばならないという責務があり、それが「建築基準法」というカタチで存在している。コンテナであろうが、何であろうが人が生活したり、活動したり、それらの拠点とするものは「建築」と認識される。具体的なポイントは設備系の繋ぎ込みだ。(電気設備・給排水設備)。生活のベースとなる「インフラストラクチャ」が繋がれていれば、継続的に使う為のもの=生活拠点・活動拠点=居室=建築物。という考え方だ。なるほど、国土交通省も色々考えて「継続的に使っている証」とは何かを考え抜いてみたのです。そしてその事は割と説得力があるように聞こえます。

国としては「建築物とは何か」を明確にして世に向かわないと、いい加減な対応になってしまうから重要なポイントだ。では、そのような使い方「継続的に居室として使っている」場合は「建築物」である。と認識されると「建築物なので、国内の法律である<建築基準法>を適用します」という事になり、基礎を作って緊結しなさい。また使用する材料については、建築基準法第37条によってJIS材またはJAS材、または大臣認定材料を使いなさい。という法律が適用される事になり、建築士にある程度まかされた「4号建築」の場合もその建築基準法第37条は外された訳ではなく、建築主事の裁量にゆだねられるのでしょうが、この法律の縛りは残るのです。

ISOコンテナは日本国内では作られておらず、すべてのISOコンテナはこの建築基準法第37条を外れる事になります。ここが問題なのですが、担当の行政の「建築主事」がOKを出せば大丈夫です。そしてこれは「行政」によって結論は違います。我々が「業」としてコンテナ建築を進める時はこのファジーさは命取りです。それゆえISOコンテナで建築を進める事はやめました。ビジネスとしては危険すぎるのです。建築主事が常に「OK」を出すものでなければならないのです。それを分かっていらっしゃらないコンテナ改造屋さんは未だに「誰がISOコンテナを使うと不法といっているんだ」などと、子供のような事を申されます。

我々は唯一の回答である「常にOK」でなければプロフェッションにかかわるのです。それゆえ必ず建築確認申請」を通る躯体を開発致しました。開発するという事を決めたトリガーは、構造形式もあるのですが、決断した最後の一点は「建築基準法第37条」なのです。それをクリアーした躯体は実は、国内であればすぐに可能ですが、それを国外の「コンテナ工場」で製作するということにするにはハードルがいくつもありました。
そのハードルについては語りません。そこは実はPAT.を取るよりも苦労した部分で、まさにこれが「肝」の部分だからです。物理的にもこのハードルを最初から超えようとすると「5年」はかかります。今更20年間の努力をしながら当社を追いかけるのは一般的に大変です。そしてその事は「参入障壁」そのものです。

オンリーワンのナンバーワンを目指して走り続けます。

生きる力

2046

住宅は、人類がヒトとして棲息し始めてから「シェルター」というカタチで生まれてきた。竪穴式住居とか、横穴式住居というのがその原点だ。ヒトは樹影深き森から出てきてその結界の外に棲み、自らディフェンシブな空間を創造してきたのだ。

安全と安心をもたらすその空間は、疲れを癒し、安らかな睡眠を得、そして「生きる力」を再生させる。建築空間の原点という事が出来るだろう。

鋼製のハコ、コンテナハウスは地震にも強く、風にも強い。現代技術は夏の焼け付く暑さからもしっかりと断熱し、冬の凍てつく寒さからも熱を奪われない仕様とする事が出来、ビジュアル的には「暑さ寒さは大丈夫なのだろうか」というイメージからほど遠い断熱性能を持つ。

事実、南は石垣島から、北は札幌まで「安全と安心をもたらす空間」を作ってきた。

コンテナハウス@TBS 赤坂サカス

TBSの局舎の前「赤坂サカス」では季節ごとにいろいろなイベントで賑わっています。その赤坂サカス広場に「コンテナを使ってイベントをやろうと考えている。」という相談が舞い込んできたのは2013年の3月頃でした。
今までも「プレファブ建築」を使ってイベントごとに建てては壊し、建てては壊し、の繰り返しだったらしいのですが 「もったいない」「予算が厳しい」との理由で使い回しが出来る方法はないものかと考えての相談でした。

ポイントは「2階などに増築出来るのか」、「組み替えは出来るのか」という点でした。2階はそれを想定したメンバー部材を使っていれば可能です。組み替えについては構造的なピンジョイントの部分での組み替えなら可能だし、もっと複雑な組み替えを希望するのなら、それなりのシステムにすればいい事でした。ただそのシステムは少々コストもかかるので躯体については素直な組み替えだけという事になりました。

ただし、「イベントによっては入口やガラス窓位置を変えたりしたい」という要望は残り、実は赤坂モデルは「建具がどの場所のものとでも入れ替えが出来る」という「建具入れ替え可能システム」として作られています。したがって建具は一つのモジュラー設計になっており、そう簡単ではないけれど、現在ガラス窓の部分が今度は「出入口」にしたりする事が可能です。全ての開口部についてそれが適用されています。その事によるコストアップは1000万を下らないでしょう。意味があったかどうかは私どもの判断する部分ではないですが、事実今度スケートリンクの冬バージョンでは「入口が全て反対側になる」という事ですから役には立っている訳です。

そんな訳で下記のような設計図書が作られました。勿論肝の所は分かる図面ではありません(笑)今回はこれらを20FEETで作り、11台をイベントに合わせて組み合わせるという事になりました。面倒なのはこれらを「仮設の許可申請」で申請するという事です。

世の中には間違った認識が蔓延っておりまして「仮設」で建てると簡単に建てられるかのように思われている風潮があります。でも建築基準法を守らなくていいという事ではないので「建築確認申請」はそれはそれでおこなわなければなりません。ダブルで申請です。とりあえず話をすると長くなるので「仮設」とはある種の規範に沿ってなければやらせてもらえないし、基準が甘くなる訳でもなく、申請はダブルで面倒になります。しかし、TBSの場合、事実イベントとしての「仮設」なのでそれを出さねばなりません。

asasaka_model

今回の赤坂サカスのコンテナは今までの「プレファブ」と雰囲気を変えたかったらしく、「ほぼ全面ガラス張り」が要件でした。当社のコンテナは「ラーメン構造」なのでそれが可能です。

そんな訳でやがてガラスの箱はでき現場に運ばれてきました。

002
003
010
012
028
030
036
038
akasaka_002
akasaka_003

BIZ向け移動体建築

IMG_1422
IMG_1366

同じ事業コンセプトで10年も20年も事業を続けて行く事は現代社会では困難ですね。社会環境は日々変化し、経済環境も日々変化して行く。事業主はそれに巧みに対応しながら事業を推進して行かねばなりません。しかしながらビジネスを実際に行う「立地環境」も含め、環境が劇的な変化を遂げ、あるいは長い時間の間に徐々に変化をし、結果的に大きな変容をし、当初の環境とはちがったものとなり、現行のビジネスとのマッチングが悪くなるケースは多いと思います。

そんなとき「不動産」である「建築」は一般的には「不動」のもので、やり替えは効かない。一般的な方法は「業態を変え同じ場所で追従する」か「マッチングの合った他所へ移る」という2択となります。現代のそれなりの資本以上でビジネスをこなす場合、個人店主の店とは違い、多店舗あるいはFCで展開するようなビジネスの場合、時代とともにマイナーチェンジを繰り返しながら時代性とのマッチングは取るものの、劇的な変化をする事は逆にその事業スケールから難しいと考えられます。

ある種の業を守りながら進展させて行くとき、分かりやすい唯一の可能性は「移転」ですね。例えば、年間50店舗などという新店展開をする多店舗事業であれば、常識的にその半数くらいの店舗数の採算の悪い店は「閉店」させ、次の展開を目指します。

このとき「閉店」は「解体」を意味します。それはすなわち「償却」の対象となります。もし「移設」出来るなら意味が大きく変わる。「解体」ではなく「移設」となると、極めて効率的な資本の保全が出来るのです。机上の計算では建築物の再生率は70%。移設費用を差し引いても60%。新規店舗を40%の費用で出店出来るという事に等しくなります。これ以上語る必要もないでしょう。BIZ向け建築としては、構造体として不向きなものでない限り、このシステムを選ばない理由がなくなるのです。

aina_pancake

移動する事を前提にデザインされた「CAFE」プロジェクト

c-211
toshiba_0001

最小限住宅とコンテナハウスまたはタイニーハウス

20feet_all_in_one

この時代「最小限住宅」という問いかけに意味はあるのか

住宅の最も初源的な意味「安全・安息を保ちながら、明日の英気を生み出す」。を確保し、その存在を極限まで煮詰めて行った時住宅はどうなるのか。という「最小限住宅」というテーマで「戦後」日本の建築家達はその内容を極めて行った時代があります。ある意味貧しく、しかしながら希望を抱いて成長する日本を感じながらの時代背景です。そのころアメリカでは「ケーススタディーハウス」という取り組みがおこなわれていました。

20FEETのコンテナのハコを見ると「このハコで何か出来ないだろうか」というのが私どものスタートでした。今はロジスティクスに重きが変わり少々変容していますが20FEETのハコが原点である事は変わりありません。

その20FEETのハコを「ラーメン構造」に置き換え、高さを20FEETでは珍しいHigh_cubeを採用し、JIS鋼材を使用して日本の建築基準法の法規に合致させ今日に至りました。

実は20FEETX1台のみで成立するプランというのはいくつか作ってきました。その利用の方向性、1台で完結するという潔さ、ちょっとおもちゃ的「秘密基地」感は、時々改めてプランを作りたくなる衝動をよびます。
そんな中で、現在の着地点プランが下の図面です。

デッキ生活に逃げた訳ではなく「外部との調和」も考えながらデッキを含め役30㎡の「棲息BOX」をデザインしました。

このプランで良ければ「コンテナボックス」は300万/台でお譲りします。(運送費・基礎・給排水繋ぎ込み・確認申請などの諸経費)は別途・家具・デッキはつきません。

共同住宅としての卓越性

共同住宅なんか作れるの?って。写真はWIKIPEDIAから抜いたMVRDV(ニーデルランド)の作品写真です。この雑多で楽しげなコードは、概ねバルコニーの多様な展開と、普通なかなか考えない(いや、考えたりはするけど実現しない色使いだったりする)。

ネーデルランドは奇才レム・コールハースの事務所から輩出された建築家たちが、ある種異彩を放つ不思議な国だ。コンテナハウスにある種同じコードを感じる作品がある。また、実際にコンテナ方式の作品もある。

日本の建築基準法の中で細いフレームを使って「コンテナとしても認められ、ラーメン構造としてもぎりぎり成り立つカタチでフレームを作っても、普通の作りでは4階程度が限界値」である。コンテナばかり作っているとたまにはドッカーンと太いコラムなりH鋼なり使って10階を超えるくらいのものを作りたくなるのは建築屋の習性だろうか。大きな日本製の鋼材の梁などを見るとその表面の表情にほれぼれする。

ともあれ、コンテナに共同住宅は可能なのだ。しかもいくつか大きな卓越性がある。

バルコニーを入れて約20㎡程度のワンルームや1K程度の部屋が20FEET1.5台で可能だ。
(20FEETX2本で1室のプランもあります。)

corp_002

寮やシェアハウスなら20FEET1本で個室は成り立ちます。
(ワンルームマンションには自治体によっては面積が足りないかも知れません)

corporative_housing

40FEETX1本を1室に使えばワンルームマンションが成り立ちます。

ホテルとしての卓越性

卓越性のあるものをデザインしようとする時、その領域はスケールの大小を大きく行き来する。数十メートル、数百メートルのスケールからミリ単位まで、そのステージ毎に考察すべき事が存在する。建築物は神の領域だとする欧州の考え方は実は正しい気もする。

PLANは考えられ、1ユニットの妻側の姿だ。これを連続して連結していくと、神が宿りしホテルが出来上がる(爆)。

南海トラフ地震に備える

10㎡未満の意味は「建築確認申請が必要でない大きさ」=設置しやすい

3.11の記憶は生々しい。被災地をすぐ訪れた時立ち尽くした。建築家に何が出来るのだろうと、その後我々に出来る事は協力してきたが、あの悲惨な光景は脳裏に焼き付いている。

防災意識も高まり、また異常気象による大雨や竜巻で人々の日常的防災意識は高まっている。コンテナの構造体は非常に頑強で震度7強でもびくともしない。もし、地盤が隆起や陥没しても本体は歪まないのでジャッキアップしたり基礎を調整すれば又元通りだ。

既に住宅を持っている方々の為に考えられた「日常的にホビールーム」などに使いながら、いざという時に「避難シェルター」となり得るコンテナスモールハウスを考えた。絵のものは通常は「ピアノ室」などの防音ホビールームとして日常的に使う。ちょっとした離れだ。しかし、一部屋根を取り床面積を10平米以下に調整している。裏庭などにも設置しやすいように「建築確認申請」の手続が必要のないスケールなのだ。(防火地域、あるいは完全に新築の場合は必要です)。手間をかけずに不法にならないのでとても気安く設置出来る。ちょうど10平米というのは6畳間程度です。いざという時ならば家族の3〜4人なら寝泊まり出来るし、サバイバルツールをしっかり装備しておけば、食事からシャワーまで万全だ。

水タンクや「非常用備品」などを入れる容器も持ち、被災後30日程度はここから出なくても命を守れる装備とした。コンテナ扉を明ければ内部にテラスサッシが仕込まれているので日頃は明るい部屋として使える。これらは日常の生活に参加させる事によって「水も新鮮なもの」「ガスなどの装備も常にチェック」という体制を取ろうというものだ。なかなか「災害の為だけに」という装備は経済的にも厳しいものがあるが、日常参加型というカタチをとればそのコスト負担感は減り、やがてやってくる「大災害」にきちんと対応出来る装備を準備出来る事になる。

基礎の重さに気をつけねばならないが(本体が小さいので)、最近多い「竜巻」からのシェルターにも使えるだろう(おすすめは地下だが)。頑強な鉄板が飛散してくるがれきからあなたを守るでしょう。(コンテナ扉を締める必要があります)

10

上のハコは300万/台位から製作可能です。

避難住宅(Shelter)としての性能

最適のマッチング_現実的避難住宅としての工夫

「避難住宅」という概念は日本人にはあまりなかった。避難勧告を受けて避難する先は公民館や市役所、体育館といった公共施設がもっぱらだ。勿論シティーセンターは有事の際の活動の拠点になるのでそういう場所に市民を集めるほうが効率がいいし、実は「建築物の設計基準も公的施設は厳しく設定してある」ために避難先として適していると考えられている。

近年大きな災害が日本中に起き、「災害」に対する意識は否応無しに上がってきた。かといって市民はどうやっていつ何が起こるか分からない状況に対応して行けば良いのか分からない。とりあえず自分が住んでいる環境の立地としての「災害危険度」位はチェックしておくべきだろう。

海のそば・川のそば・山の下・崖地・海抜は何M?自治体に行ってハザードマップなどを確認してはどうでしょう。土砂崩れ・崖の崩壊・大雨・津波被災の危険地域か否か。これら土手の崩壊などこちらの努力ではどうにもならない部分に関しては、明確な答えが待っている。「引っ越し」か「非常時避難先への迅速な避難と連絡網」そしてその方法の確定確認。 これは答えがはっきりしている分覚悟も対応もしやすい。

問題はグレーな地域。比較的安全と考えられるが予想もしない事態に対して果たして大丈夫な地域か?という場所である。そのような場所で一番怖いのは「地震・雷・火事・竜巻」というところでしょう。

近年今までになかった災害として「竜巻」災害が急激に増えています。竜巻の強さを表す「FUJITAスケール」を下に示します。

fujita
hinan

コンテナ建築で耐えられる限界は地上の場合F3まで、地下に設置すればF6は問題外なのでF5までは大丈夫という事が言えるでしょう。とにかく大きな竜巻の場合「地下」しか逃げ場はないのです。水害を想定すると、地下は理想でないのはすぐ気づきます。雷は基本シェルターの中にいれば大丈夫ですが「火災発生」に気を付けねばなりません。どのような災害にも対応出来るとなると「サンダーバード」状態を考えねばなりません。

さて、そのような観点から「避難住宅としての性能」をかなり色々な点で満たす事の出来る状態は、地下1階、地上がピロティーの2階建てで2階と地下が避難空間の避難住宅という方向性が見えてきます。

ワケアリ土地利用

都心には様々なワケアリ土地が眠っている。そのワケを探りたい訳でもないので「ワケ」は聞かずにおこう。しかし、駐車場にも使えない、あるいは駐車場くらいにしか使わない場所で使える土地は沢山ある。そんな土地を利用出来る期間だけ利用しようと言う考え方です。経験則的に最低「3年」は使いたい。

実際にこの物件は5年ほどで他の土地に移され、その際、改装もされて「宿泊施設」になった。

IMG_0294
IMG_0295