ケーススタディーハウスから学ぶもの

わたくしどもが「コンテナハウス」に取り組んで行く中で、実はとても「教科書的」に扱っている「歴史的取組み」がある。
それは「CASE STUDY HOUSES=CSH」という取組み・ムーヴメントである。

アメリカで1945年から20年以上にわたって続けられた「art & architecture」誌が主催し、続けられた取組み・ムーヴメントである。

まさにMid_Century_Modernismの只中に行われたこの取り組みからは多くの名作が出て来た。

取り組まれた時期は「第二次世界大戦」の直後だ。実はアメリカも戦後は疲弊していた。そんな時期、これから新時代の新しい住み方とデザイン、そして大きな数の要求の出る「住宅需要」について「art & architecture」誌が率先してその作品(高品質な工業化住宅)を求めたのである。

21年間の長きに渡りながら、作品数はUNBUILDも含め30作品程度という数は、実はムーヴメントと言うにはいささか力足らずの感もあるが、その中身は建築史の中ではとても高く評価されている。

実は私たちの仕事のベースに走る思想の中にもこのCSHムーヴメントの力が大きく走っている。つまり、『高品質な工業化住宅をアーティスティックなレベルで実現する』という姿勢がそうである。

「CHSを超えて行け」それに「ワールドワイドロジスティクスアーキテクチャ」をプラスしたものが、我々のスローガンである。

株式会社IMCA
(現代コンテナ建築研究@shibuya_tokyo

https://i-container.jp


大屋和彦(コンテナ研究家のおっちゃん)
自分はアーティストだと思っています(爆)

#コンテナハウス
#コンテナアート
#コンテナハウシング
#神コンテナ
#コンテナグランピング
#グランピング
#ワールドワイドロジスティクスアーキテクチャ

爆発的人気のレイダウンコンテナ20FEET

爆発的人気の、まさに「神コンテナ」「LAY_DOWN_20FEET_container」による20FEETX1台で居室が成立するという、画期的「発明」。20FEET_ハイキューブが横倒しのプロポーションで作られている。もちろんムリに横倒しにしたのではなく、横倒しにした時に「構造が成立」するように設計してある。マネしたいだろうが残念ながらPAT.申請してある(爆)。20FEETX1台で16.5m2になり、それにデッキをつけると、2人部屋で余裕だ。ハイデッキ(高床式)も、ステージ感が出て最高さ。おまけに設備配管が自由だし、床下を風が吹き抜けて気持ちいい。

当社独自の工法の集大成

どこのコンテナ屋もついて来れないのは知っているが、年々当社は新たな工法を開発し、コンテナ建築業界の先端を走っている。

この建物は特に離島用に開発された「パッケージディール」という方式、そしてハイブリッド工法、イクステンション工法という手法で建設される沖縄本島のCAFEだ。

美容室の開業はこの20FEETのレイダウンでOK

美容師さん達はやがて独立することが一般的には一つの目標である。若い頃は休む暇もなく10年間くらい「修行僧」のように働き続ける。そこでは「スキル」あらゆる美容上のスキルだけではなく、接客スキルとしての話術、話のネタの倉庫の準備、まで準備しなければならない。

遊びに行く暇はないが若いのでその誘惑は多く、続けていくことはなかなか大変である。そんな中、若い頃の見習い的な状態では「給与も薄給」で、貯金なんてできそうもないが、でも一ヶ月2万円でもいいから、信用金庫に口座を作って毎月積立定期預金をするのだ。

それはやがて「政策金融公庫」から「窓口銀行」経由で開業のための融資をしていただくときに必ず役に立つ。10年間毎月2万円貯めていたら240万円。利息はほとんどつかない。でもあなたが一途で真面目で、絶え間なく努力する方だという信用は付くのだ。

一方でクレジットカードの支払日を忘れたりしてたらいけません。一度たりとも遅れない。きっちり支払う事を続けてください。

そうすれば開業資金1000万は借りられます。
そして貯まった240万円で1240万円の開業をしてください。

土地を田舎に親が持っていればそれで、いい場所に借りられればそこで、今までの客さんがついて来れるところが一番いいですが、全てはこの1240万円です。

客単価6000円としましょう一日で捌けるのは午前中2人、午後4人合計6名の客。
6000X6=36000です。一ヶ月で36000X25日=900.000-/月

スタッフがいたらその1.5倍です=1.350.000-
スタッフの給与や経費で300.000-
地代・電気代・ローン返済・上下水道代払ってもなんと50万以上残るじゃないですか。
まそれがあなたの給与ですが、使いませんよね。
経費で生きていってください(爆)
それらのお金は、また10年間貯めてください。資産運用を分散してやってください。
一億円貯まります。
そこからまた借入をしてビジネスも広げてください。
そのときはどこの銀行でも貸してくれます。
ビジネスは借金で新たな金を生み出してください。

そうやって人生を過ごすために「コンテナ建築」は役立てることが出来ます。
あなたが引退するときはこのコンテナは後輩に譲ってください。
リニューアルするのに設備も含めたフルリニューアルで500マンあれば新品同様です。
後輩たちがあなたの道を辿って行きます。そしてまた新しい若い方々の人生が始まります。

20FEET横倒し型16.5㎡のインパクト

20FEETハイキューブコンテナを「横倒しプロポーション」で作ったコンテナ1台で完結する宿泊室。デッキを付属させてむしろ豪華な宿泊室にデザインされました。

民泊・戸建てコテージホテル・ワーケーションのニーズをがっちり掴みます。事業主にとっても1台完結型は投資額も少なく画期的なプランです。

デイサービス(150㎡)を20FEETコンテナ4台で作る魔法

デイサービス施設の即日設計(オソロシイスピード感_ヒカリの速さで)しました。

本日の即日設計は「デイサービス」しかも20FEET_containerXたった4台で作る超ローコストな150㎡の建築物(平屋じゃないと出来ません)。普通の計画だと、150㎡の建築物を20FEETコンテナで作ると11台必要です(爆)。

コンテナだけで出来るわけじゃないけど、コンテナの構造体をフルに生かした構造体で最大の構造物を作る=ローコスト化しかもデイサービスプランでも「即日設計」してしまいます。今までデイサービスの設計経験は2物件。でもしっかり研究しました。研究の結果はプランを見ればわかる通り、わかる方には分かる「ちゃんとわかってるやん」なプランです。

もっと充実させたい部分はあるけれど、「とにかくローコスト」を「照準」にしたら、これがソリューションです。確かにローコストでたくさん作らなきゃ、運営する方々も足りないけど、高齢者の健康維持すら難しいことになります。

いや、介護保険はそんなに充実していないから確かに施設に金かけると経営が成り立ちません。プランからは見えないけれど「ロックな感じ」でデザインしてます(爆)。しかもハードロック寄り(爆)。内田裕也をイメージしてたら、軽るすぎてHARDな方に行きそう。えー「DEATHROCK」の方がいいって!それ確かにそうだけど、怒られるやろ(爆)

写真はスタッフのイメージ(爆)と利用者(内田裕也)のイメージ。パンクなお兄さんやおねいさんが「今日は調子どお?」とか聞いてきて「お、人生はロックだぜベイビィー」などど答えるカンジです。

デイサービスなど知らない読者のために書くなら、デイサービスとは通いで利用する「通所介護サービス」のことです。もっとわかりやすくいうと「ジジイとババアの保育園」みたいなものです。目的のトップは「高齢者の自力生活を取り返すためのノーマライゼーション」です。

寝たきりや病気にならないように体力をつけたり、脳を使ってボケないように昼間活性的援助を行います。園バスと同じで迎えに行ったりもします。本人の要介護レベルによって保険の適用具合が違いますが、割と保険で安価に利用できます。家で日中親の介護でつきっきりなどになると仕事も出来ないという家庭にとっては、まさに両親が働いている子育て家庭のように「保育所」的機能もあるわけです。

確かに社会的に高齢者も面倒みて元気にしないと、病人が増えて医療費崩壊するし、個家庭レベルでは家庭崩壊もするわけで、今後重要な施設となります(今でも)。幼少期は「保育園」、高齢期は「デイサービス」に通ってから出来るだけ後になって「老人ホーム」に行き、最後に墓場。というのがシナリオです。

次のレベルというか、かつて千葉県知事賞をもらった案では、このデイサービスの周りに「独居老人用超低家賃住宅」をコンテナで作って配していたわけです。デイサービスで命を繋ぎながら(爆)年金でも借りられる住宅を作ったわけです。

でも今はかなりそれが現実レベルとなってきました。そうです「レイダウン型コンテナ」を使うと20FEETコンテナ1台で2戸の低家賃住宅が作れるのです。次はそれを掲載します。これが我が社の特徴です。「頼まれもしないのに図面を描き続ける」。

でもね、これが「引出し」になって、やがて、ソフィスティケートしなきゃならないかもしれないけど、使う事になって無駄どころか、NETに載せていれば、日頃の営業をNETがやってくれるのです。これがインターネット時代のデジタル営業です。

でもその営業力には数千のプランが必要なのです。なぜなら「バイブル」となりうるデータベース力とその内容がないとアクセスがありません。いや、いそがしいんだってば(爆)。

20FEETX1台で作る究極の居住空間

写真は「連棟型」になっていて2戸分の写真だが、1戸は20FEETコンテナ1台で成り立っている。しかしながら、コンテナはハイキューブ型の「背高型」を横倒しにしたプロポーションの特殊型になっていて、一般的な20FEETコンテナの面積は13.5㎡程度だが、横倒しにすることによって16㎡の面積になっている。そればかりか、短辺が2896mm(外寸)になるので、室内の短辺は2.6Mの幅となり、1.5間の幅を持っている。

実は一般のコンテナだと短辺の室内長は2.1Mくらいしかなく、ちょっと何事にも使いにくいサイズだが、その幅が50cm伸びることによってヒューマンスケール的にとても使いやすい寸法になる。

伝説のコンテナカフェ(TULLY’S)

日売り上げ100万円以上/日を売るという記録をもつコンテナカフェ。恐ろしいね。そうなるためには商環境要素は大きいが、それをこなせる能力はショップ側のフィジカルだ。

その分小さな躯体の中にさなざまな工夫がされて成り立っているため「コスト」も半端じゃないです。坪単価300万円を超える(爆)。

とはいえ、この仕事は今から15年以上も前に仕事。
今ではコンテナの躯体も色々な状態に対応できるようになっているので、そこまでのコストはかからなくなっている。このTULLY’Sをやった頃は、全てがオリジナル対応で匠の技の世界だったからね。

今ではシステマティックに色々な要望に答えられるようになっている。

ワーケーションの様々なカタチ

ワーケーションというコトバもかなり定着してきた。
「旅行」の概念と「仕事」の概念が融合し、新たなコンセプトが生まれた。
そしてその器が必要になり、ニーズに合わせたカタチが生まれていく。
まさに今がそのシーンだ。