ヘビーメタルスタジオ付コンテナハウス

heavy_metal

写真はアルマーニイクスチェンジだが、ヘビメタの雰囲気を出す為に掲載した。

今度日本に居住する米国人の為の住宅を設計する。
ご夫婦だが旦那が「ロッカー」しかも「ヘビメタ」のロッカーだ。思う存分練習が出来るスタジオも欲しいらしくその依頼も含まれている。

普通の外観では飽き足らないのでと、御本人がレイアウト図面迄準備してきた。
コンテナハウスは防音室として可能かどうかという相談も含まれていた。防音は音レベルの「制振技術」でもある。音のインシュレーション技術についてのノウハウは、実は「船舶内装」の技術の中で大きく進んだ事をご存知だろうか。

船は水中のプロペラで水の流れを作りその推進力で進んでいるのが一般的な方法である。このプロペラで水をたたく時の水圧の変化が船体に伝わり、大きな音を出す。なにせ、巨大タンカーなどになればそのプロペラの直径は数メートルにもなり、それを回すエンジンの出力など27000馬力という途方もない力だ。そのエンジンの振動もものすごい。当社は「船舶内装」のノウハウを持っている。音としての振動の制振技術に関してもプロである。

ご存知のように「振動」は騒音である。その騒音を止めるのは「制振技術」という事になる。
実は「音」レベルの振動の制振技術で最も効果があるのは「重さ」である。重さは「振動エネルギー」を大きく減衰させる。そして次にその振動を伝えない「柔らかさ」も大きな武器になる。

その両方を使って音をコントロールする。
出来上がったらその効果をお伝えしよう。

ハイブリッド生命体

コンテナは与えられたものではありません。
20世紀最大の発明の一つに数えられる「コンテナ」は一つの「概念」として生み出されたものです。もともと海洋輸送用に計画されたこのコンテナという概念は「物流の世界を激変」させ、もう一つの20世紀最大の発明「インターネット」と同じように世界中を席巻しました。当社はこの「コンテナの概念」をしっかりと抑え、今度はコンテナの世界と「日本における建築基準法の概念」と重ね合わせ、ハイブリッドな世界「コンテナ型建築構造体」を作り出したという事です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
世界最大のコンテナ船(EMMA MAERSK)     コンテナはこの船会社の発明とされている

物流の世界の「貨物そのもの」の一つに「建築資材」のジャンルが大きく締められています。建築物はフィジカルなカタチと重さを持った実在として構築されて行きます。当然それらが運ばれて行くとき「コンテナ」に入れられ運ばれるシーンはとても多いのです。

コンテナハウスの一つの概念は「建築資材を極力無駄に運ばず作り上げる」事も思想の一つに入っています。工場に集中して資材を集め、アッセンブリーした後に「コンテナそのものとして建築のユニットを運ぶ」事によって、無駄な動きをセーブする事が出来るようになります。結果として「物流コスト」の低減に役立つ事が出来るのです。

サスティナブル建築としてのコンテナハウスはそんな部分でも参加しているのです。
コンテナのロジスティクスシステムを利用しながら建築を作るという概念まで気づいている方はコンテナハウスの世界ではまだ少なく、当社はその概念を広げながら新たなジャンルの建築システムを完成させて行こうとしています。

SUPER_COMPUTERとコンテナ

サーバー用筐体としてコンテナハウスは注目されている。

それを始めたのはgoogle。コンテナ40FEETの中に最大1,160台のサーバが収納可能とし、実装後に搬送も可能である。データセンターを作る為には今まで建築物の中に格納する為建築の工期が1年以上もかかっていた。

googleのコンテナに格納されたサーバーは、建屋の中に置かれているが、理想型としてコンテナそのものを格納本体として、拡張、入れ替え、など臨機応変にデータセンターを構成出来る。

一般的サーバーでもそうだが、東京工業大学のスパコンをコンテナに格納したものがこれ

001l
002l

油浸(冷却油)につけ込まれたスパコンが収まっている。

このような場合、実はコンテナは「建築確認申請」を必要としない。それは、非常時以外人が入る事はない「居室」ではなく、機械を入れる為の「容器」という考え方が成り立つからだ。建築としても成り立つコンテナだが、この場合はコンプライアンス上も問題ないので「建築確認申請」を出していない。

法第2条第1号に規定する貯蔵槽その他これらに類する施設として、建築物に該当しないものとする。というジャンルが適用される。
プラント系コンテナハウスの場合もこれが適用可能なものは多いかもしれない。

国土交通省の見解はこちら。  国土交通通達

コンテナは海を越えてやってくる

IMG_2428

コンテナの工場はすべて海外だ。

中国、韓国そしてタイ。最大の供給国は中国。それぞれに特徴があり使い分けています。
コンテナが持つシニフィエ(意味内容)には多くの言語が隠れています。それゆえ様々な人々が「素材」としてコンテナを色々なものに利用したいという欲求に駆られてくるのだろうと思います。

カタチあるものをデザインすると、そのモノにはある種のコード(言語コード)が含まれて行く事になります。建築家やデザイナーはその形態言語を読み解きながらデザインをして行くのです。

コンテナというコトバにいったい何が含まれているでしょう。横浜や川崎の海岸線に積まれたコンテナを見て何を思いますか?海を渡って届いた荷物。食材だったり、機械の部品だったり、衣料品だったり、怪しい荷物だったり、そのコンテナにはある事業家の夢が詰まっていたり、明日の渋谷に賑わいをもたらす、カッコいいトレンドの服が入っていたり、その積まれたコンテナの陰では反社会性力自身の戦いが行われていたり(考え過ぎ?)想像する方によってとても様々な情景が浮かぶのでしょう。

クライアントの希望を聞きながら住宅や商業施設や、プラント系のコンテナなど様々なコンテナ建築をデザインして行きますが、設計され、製造されたコンテナは「海を越えて」やってきます。なんだか少し面白い感覚を覚えます。時代は今やインターナショナルですが、建築の仕事というのは、設置される敷地の状況や地域の特性に合わせてデザインされて行きます。

Think globally, act locally.

というコトバがあります。時代はまさにそういう状況になり、世界的視野で物事を考え、地域の事を重んじながら実際に動かないと時代に即応した結果を得る事は出来ません。

コンテナが海の向こうから運ばれて来る度にその事を思い出しています。

コンテナ型プラント

「こんな事が出来るでしょうか?」

というお客様からの相談から広がった世界も多いのです。理論的には考えつくけれど、何処にそんなニーズが広がっているのか我々の知識や経験からだけでは引き出して来られない世界もあります。

そんな世界の一つとして、ある法人の「技術者」から相談の電話がありました。
「あるプラント」を工場でコンテナの中に組み込み、それをそのまま運び、「建築」として設置出来ますか?
「あー。そうですね。はい、基本的には出来ると思います」

そうやって、コンテナ型プラントProjectは始まった。

toshiba_001

今はアラブ首長国連邦に設置されています。
中身はちょっと語れません。

この実例は実は多くの応用編がある事を予感させます。
「設置した後は建築として認められるもの」である事を望まれる場合は当社のシステムが万全でしょう。人が概ね入る事のない場合「容器」という考え方があります。その場合「建築」ではないという考え方が適応されますので「建築基準法」が適用されません。その場合は少しコスト的には有利な作り方がありますのでご相談ください。

当社の場合、その場合でも「中古のコンテナ」を使う事はありません。管理された環境で「新造のISOコンテナ」でニーズにお応えします。

POP UP ARCHITECTUREというジャンル

チャールズジェンクスのコトバを借りればポップアップアーキテクチャは
「キャンプファッション」のジャンルになるかもしれない。

POP_UP_ARCHITECTUREというコトバは私どもが勝手に作ったコトバです。なぜならそんなジャンルは今まで建築の世界ではプレファブで上手に作り込んだ「マンションのモデルルーム」くらいか、「建築物」とはされていないが、エットレ・ソットサス・Jrに言わせれば「すでに建築の概念だ」といいそうな「屋台」や的屋(テキヤ)のテント店舗などしか存在しない。

コンテナは20世紀最大の発明と言われる程「物流の世界を変容させた」。起源は小さな話はいろいろあるものの、本格的なシステムとして登場したのは1950年代のマースクライン(船会社)からだと言われている。もっぱら物流の為に働いてきた「コンテナ」ではあったけど、その効率から今や世界中にコンテナ輸送のインフラは作られてしまった。

この物流インフラを躯体の物流に使わせてもらおうという発想が当社の「コンテナ型建築システム」であり、「そのコンテナの中古を改造して建築に使おう」という一般的な改造業者さん達とは別の路線で走っている訳です。

さて分かりやすく行きましょう。アルマーニA|Xの海の家。これはまさにPOP_UP_ARCHITECTUREそのものと考えていいでしょう。

AX_002
AX_003
AX_004
AX_005
AX_006
AX_007
AX_01

「海の家」という存在は実は長い歴史の中で「戦後の昭和時代」に権利化された「海岸での営業権」です。かつてここで営業していた方々が、いろいろな事が整備されて行く中で「国や自治体」の土地にも関わらず、ここで営業していた事実を一つの権利として認めてもらい、「夏の間だけ」の営業する権利を国や自治体が保障しているのです。

時代的には小綺麗な生活を経験してきた現代日本人にとっては、使い方そのものの変化が否応なく訪れているように見えます。今ではメジャーな海岸ではアルマーニのようなビッグネームを持った所がスポンサーにつかないと2ヶ月だけの営業期間で意味のある営業をする事は難しくなっています。

アルマーニはこの2ヶ月の間の営業でそれなりの成果は揚げました。しかもサントリーなども協賛として付くなど暑い夏は過ぎて行きました。

この時の躯体は、次のイベントに向けて保管してあります。

南海トラフ地震に備える

10㎡未満の意味は「建築確認申請が必要でない大きさ」=設置しやすい

3.11の記憶は生々しい。被災地をすぐ訪れた時立ち尽くした。建築家に何が出来るのだろうと、その後我々に出来る事は協力してきたが、あの悲惨な光景は脳裏に焼き付いている。

防災意識も高まり、また異常気象による大雨や竜巻で人々の日常的防災意識は高まっている。コンテナの構造体は非常に頑強で震度7強でもびくともしない。もし、地盤が隆起や陥没しても本体は歪まないのでジャッキアップしたり基礎を調整すれば又元通りだ。

既に住宅を持っている方々の為に考えられた「日常的にホビールーム」などに使いながら、いざという時に「避難シェルター」となり得るコンテナスモールハウスを考えた。絵のものは通常は「ピアノ室」などの防音ホビールームとして日常的に使う。ちょっとした離れだ。しかし、一部屋根を取り床面積を10平米以下に調整している。裏庭などにも設置しやすいように「建築確認申請」の手続が必要のないスケールなのだ。(防火地域、あるいは完全に新築の場合は必要です)。手間をかけずに不法にならないのでとても気安く設置出来る。ちょうど10平米というのは6畳間程度です。いざという時ならば家族の3〜4人なら寝泊まり出来るし、サバイバルツールをしっかり装備しておけば、食事からシャワーまで万全だ。

水タンクや「非常用備品」などを入れる容器も持ち、被災後30日程度はここから出なくても命を守れる装備とした。コンテナ扉を明ければ内部にテラスサッシが仕込まれているので日頃は明るい部屋として使える。これらは日常の生活に参加させる事によって「水も新鮮なもの」「ガスなどの装備も常にチェック」という体制を取ろうというものだ。なかなか「災害の為だけに」という装備は経済的にも厳しいものがあるが、日常参加型というカタチをとればそのコスト負担感は減り、やがてやってくる「大災害」にきちんと対応出来る装備を準備出来る事になる。

基礎の重さに気をつけねばならないが(本体が小さいので)、最近多い「竜巻」からのシェルターにも使えるだろう(おすすめは地下だが)。頑強な鉄板が飛散してくるがれきからあなたを守るでしょう。(コンテナ扉を締める必要があります)

10

上のハコは300万/台位から製作可能です。

避難住宅(Shelter)としての性能

最適のマッチング_現実的避難住宅としての工夫

「避難住宅」という概念は日本人にはあまりなかった。避難勧告を受けて避難する先は公民館や市役所、体育館といった公共施設がもっぱらだ。勿論シティーセンターは有事の際の活動の拠点になるのでそういう場所に市民を集めるほうが効率がいいし、実は「建築物の設計基準も公的施設は厳しく設定してある」ために避難先として適していると考えられている。

近年大きな災害が日本中に起き、「災害」に対する意識は否応無しに上がってきた。かといって市民はどうやっていつ何が起こるか分からない状況に対応して行けば良いのか分からない。とりあえず自分が住んでいる環境の立地としての「災害危険度」位はチェックしておくべきだろう。

海のそば・川のそば・山の下・崖地・海抜は何M?自治体に行ってハザードマップなどを確認してはどうでしょう。土砂崩れ・崖の崩壊・大雨・津波被災の危険地域か否か。これら土手の崩壊などこちらの努力ではどうにもならない部分に関しては、明確な答えが待っている。「引っ越し」か「非常時避難先への迅速な避難と連絡網」そしてその方法の確定確認。 これは答えがはっきりしている分覚悟も対応もしやすい。

問題はグレーな地域。比較的安全と考えられるが予想もしない事態に対して果たして大丈夫な地域か?という場所である。そのような場所で一番怖いのは「地震・雷・火事・竜巻」というところでしょう。

近年今までになかった災害として「竜巻」災害が急激に増えています。竜巻の強さを表す「FUJITAスケール」を下に示します。

fujita
hinan

コンテナ建築で耐えられる限界は地上の場合F3まで、地下に設置すればF6は問題外なのでF5までは大丈夫という事が言えるでしょう。とにかく大きな竜巻の場合「地下」しか逃げ場はないのです。水害を想定すると、地下は理想でないのはすぐ気づきます。雷は基本シェルターの中にいれば大丈夫ですが「火災発生」に気を付けねばなりません。どのような災害にも対応出来るとなると「サンダーバード」状態を考えねばなりません。

さて、そのような観点から「避難住宅としての性能」をかなり色々な点で満たす事の出来る状態は、地下1階、地上がピロティーの2階建てで2階と地下が避難空間の避難住宅という方向性が見えてきます。

駐車場利用BIZ.model

遊休地利用に手軽に利用されているものが「コインパーキング」がある。それらの土地の中にはまだまだ5年以上先も何かに利用される事もなく「コインパーキング」として使われる所もあるだろう。

コンテナ建築はそんな場所で圧倒的な力を発揮する。駐車場としても機能し、賃貸物件のオフィスや店舗としてさらに大きな収益を作り出す事が出来、さらに撤去すべき時が来れば撤去し、他所で又設置する事が出来る。

新たなビジネスモデルとして大きな期待をする事が出来る。

parking_biz

ワケアリ土地利用

都心には様々なワケアリ土地が眠っている。そのワケを探りたい訳でもないので「ワケ」は聞かずにおこう。しかし、駐車場にも使えない、あるいは駐車場くらいにしか使わない場所で使える土地は沢山ある。そんな土地を利用出来る期間だけ利用しようと言う考え方です。経験則的に最低「3年」は使いたい。

実際にこの物件は5年ほどで他の土地に移され、その際、改装もされて「宿泊施設」になった。

IMG_0294
IMG_0295