南海トラフ地震に備える

10㎡未満の意味は「建築確認申請が必要でない大きさ」=設置しやすい

3.11の記憶は生々しい。被災地をすぐ訪れた時立ち尽くした。建築家に何が出来るのだろうと、その後我々に出来る事は協力してきたが、あの悲惨な光景は脳裏に焼き付いている。

防災意識も高まり、また異常気象による大雨や竜巻で人々の日常的防災意識は高まっている。コンテナの構造体は非常に頑強で震度7強でもびくともしない。もし、地盤が隆起や陥没しても本体は歪まないのでジャッキアップしたり基礎を調整すれば又元通りだ。

既に住宅を持っている方々の為に考えられた「日常的にホビールーム」などに使いながら、いざという時に「避難シェルター」となり得るコンテナスモールハウスを考えた。絵のものは通常は「ピアノ室」などの防音ホビールームとして日常的に使う。ちょっとした離れだ。しかし、一部屋根を取り床面積を10平米以下に調整している。裏庭などにも設置しやすいように「建築確認申請」の手続が必要のないスケールなのだ。(防火地域、あるいは完全に新築の場合は必要です)。手間をかけずに不法にならないのでとても気安く設置出来る。ちょうど10平米というのは6畳間程度です。いざという時ならば家族の3〜4人なら寝泊まり出来るし、サバイバルツールをしっかり装備しておけば、食事からシャワーまで万全だ。

水タンクや「非常用備品」などを入れる容器も持ち、被災後30日程度はここから出なくても命を守れる装備とした。コンテナ扉を明ければ内部にテラスサッシが仕込まれているので日頃は明るい部屋として使える。これらは日常の生活に参加させる事によって「水も新鮮なもの」「ガスなどの装備も常にチェック」という体制を取ろうというものだ。なかなか「災害の為だけに」という装備は経済的にも厳しいものがあるが、日常参加型というカタチをとればそのコスト負担感は減り、やがてやってくる「大災害」にきちんと対応出来る装備を準備出来る事になる。

基礎の重さに気をつけねばならないが(本体が小さいので)、最近多い「竜巻」からのシェルターにも使えるだろう(おすすめは地下だが)。頑強な鉄板が飛散してくるがれきからあなたを守るでしょう。(コンテナ扉を締める必要があります)

10

上のハコは300万/台位から製作可能です。

避難住宅(Shelter)としての性能

最適のマッチング_現実的避難住宅としての工夫

「避難住宅」という概念は日本人にはあまりなかった。避難勧告を受けて避難する先は公民館や市役所、体育館といった公共施設がもっぱらだ。勿論シティーセンターは有事の際の活動の拠点になるのでそういう場所に市民を集めるほうが効率がいいし、実は「建築物の設計基準も公的施設は厳しく設定してある」ために避難先として適していると考えられている。

近年大きな災害が日本中に起き、「災害」に対する意識は否応無しに上がってきた。かといって市民はどうやっていつ何が起こるか分からない状況に対応して行けば良いのか分からない。とりあえず自分が住んでいる環境の立地としての「災害危険度」位はチェックしておくべきだろう。

海のそば・川のそば・山の下・崖地・海抜は何M?自治体に行ってハザードマップなどを確認してはどうでしょう。土砂崩れ・崖の崩壊・大雨・津波被災の危険地域か否か。これら土手の崩壊などこちらの努力ではどうにもならない部分に関しては、明確な答えが待っている。「引っ越し」か「非常時避難先への迅速な避難と連絡網」そしてその方法の確定確認。 これは答えがはっきりしている分覚悟も対応もしやすい。

問題はグレーな地域。比較的安全と考えられるが予想もしない事態に対して果たして大丈夫な地域か?という場所である。そのような場所で一番怖いのは「地震・雷・火事・竜巻」というところでしょう。

近年今までになかった災害として「竜巻」災害が急激に増えています。竜巻の強さを表す「FUJITAスケール」を下に示します。

fujita
hinan

コンテナ建築で耐えられる限界は地上の場合F3まで、地下に設置すればF6は問題外なのでF5までは大丈夫という事が言えるでしょう。とにかく大きな竜巻の場合「地下」しか逃げ場はないのです。水害を想定すると、地下は理想でないのはすぐ気づきます。雷は基本シェルターの中にいれば大丈夫ですが「火災発生」に気を付けねばなりません。どのような災害にも対応出来るとなると「サンダーバード」状態を考えねばなりません。

さて、そのような観点から「避難住宅としての性能」をかなり色々な点で満たす事の出来る状態は、地下1階、地上がピロティーの2階建てで2階と地下が避難空間の避難住宅という方向性が見えてきます。

ワケアリ土地利用

都心には様々なワケアリ土地が眠っている。そのワケを探りたい訳でもないので「ワケ」は聞かずにおこう。しかし、駐車場にも使えない、あるいは駐車場くらいにしか使わない場所で使える土地は沢山ある。そんな土地を利用出来る期間だけ利用しようと言う考え方です。経験則的に最低「3年」は使いたい。

実際にこの物件は5年ほどで他の土地に移され、その際、改装もされて「宿泊施設」になった。

IMG_0294
IMG_0295

意外に高級な寄宿舎

そりゃなかなか今の時代高級な寮など難しい。しかしこれならどうだ。

40FEETのコンテナを使ったしびれるプランだ。40FEETの中廊下型を思いついた時はなかなか興奮した。設置が進めば中廊下で繋がって行き、特にコンテナ以外のパーツは「外階段」と「屋根」だけだ。すなわち、現場工事が極めて少なく出来る.つまり現場工期が驚く程短い。結果としてついてくるローコスト。ホテルなどへの応用も利く。実際にホテルもある。

アメニティー的には部屋に風呂トイレTV・インターネット・DESK・ロッカー。いわゆるビジネスホテル感覚。部屋に洗濯機装備迄出来る。あとは共用空間をどこ迄充実させるかだ。遠い異国の石油を掘削したり、天然ガスを掘る基地の社員寮などで問い合せがあるが、そういう時は結構共用施設を充実させる。やはり治安の問題などで、あまり外に行きたくないからこのような施設の内容を充実させねば、社員の休息が取れない。

しかし国内の建築基準法ではやはり難点はある。「耐火建築」への道だ。勿論耐火被覆をすれば「重量鉄骨」なので「耐火建築」へと持って行く事が出来るが、ぎりぎりの「ISOコンテナサイズ」を守っているのでその被覆は現場で行う事になる。それが工期へと影響し特色が薄れて行く。ノーマルで対応出来るのは「準耐火建築」までだ。一番簡単に耐火建築にアップグレードする方法は「耐火塗料」だ。専門家はご存知の通り極めて高価だ。

executive_dormitory_1F
executive_dormitory_2F
executive_dormitory_elv_01
executive_dormitory_elv_002

コンテナハウス 別荘(斜めコンテナ)

斜めコンテナといえば現代コンテナ建築研究所の専売特許みたいなもの。
流石にこれはマネできないでしょう。
実は内部のプランは全て違いますし、開口部もいろいろだが、
斜めコンテナの建物は全国に4箇所ある。

そのうち別荘が2物件
商業施設が2物件の4兄弟だ。

住居系ではやはりちょっと非日常的な「別荘」などにふさわしい。
約100㎡程度の延床面積で比較的別荘としては大きめだ。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_72a7
IMG_0950
IMG_0946
IMG_0945
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_72a8

コンテナハウス 別荘 小ぶりなアイアンコテージ

この実作は「1戸貸し別荘」であるが、
実際4〜5人くらいの家族であればちょうどいい面積だと思われる。

デザインテーマは「レトロ_インダストリアル」
「古き良き工業デザインの住宅」的なテーマで作られた。

別荘などははっきりしたテーマがある方が非日常的で楽しい。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1e
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5661
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1d
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1a
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5660
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_27
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2337

コンテナガレージ 単独型と組み合わせ型

TSUNODA☆BASEと呼んでいるコンテナガレージです。
コンテナガレージとしては歴史的名作です。

角田さんがクライアントで、こだわりのコンテナハウスファンです。
このガレージは「組み合わせ型」で、「コンテナとコンテナの間隙が」ガレージになります。

コンテナ1台をそのままガレージにしますと
車はなんとか入るのですが
中に入ったあとはコンテナの中では車の扉が開けません(爆)

コンテナのプロポーションはワイド W2438XL6058XH2591又はH2896です。
内法のWは断熱なしでW2200程度。
車を中に入れてからだと両サイド250MMくらいしか残りません。
つまり、「車の中から出られない」というオモシロイ状態になります。

単独コンテナガレージを可能にする方法があります。
上記のコンテナW2438XL6058XH2896を横倒しのプロポーションで使う(作る)のです。

そうすると、W2896XL6058XH2438というコンテナになります。
内法のWは断熱なしでW2600程度となり、車から出られる寸法になります。

当社は、横倒しプロポーション型、縦型プロポーション型どちらも作れますので
(普通にあるコンテナを横倒しにしたり、縦にしたりしてはいけません。その方向で使うための設計をします)
単独のコンテナでコンテナガレージを作る事が出来るのです。

ガレージ

こちらの写真のように、組み合わせ型であれば
コンテナとコンテナの間をあけて構成する「ハイブリッド型配置」をすれば
余裕のガレージを作る事も出来ます。

TSUNODA☆BASE 設計監理施工管理:現代コンテナ建築研究所(WEBに同物件の写真を掲載している他社は、この物件とはなんの関係もありません(爆))

11242780_910108752402427_5690920229309284075_n
11891225_910108652402437_140396487498667704_n
11888122_910108689069100_3830640507080761381_n
11898520_910108719069097_727094401059874918_n
11882377_910108629069106_8677450801005095703_o
016
015
013
011
010
009
008
007
006
005
004
003
002
001

コンテナハウス 別荘 「The world of INTERIORS」掲載作品(古宇利島のTHE_CONTAINER)

世界的に有名な英国の建築雑誌「The world of INTERIORS」にも掲載された「世界的物件」(爆)
テレビ取材も、本土から撮影隊が来て何回もありました。

沖縄県の「古宇利島の4階建コンテナハウス」_「INN_STUDIO」

構想3年、施工 1年。
設計監理:現代コンテナ建築研究所  アートディレクター:argonauts_古賀(オーナー自身)
コンテナハウスの世界では「構造における、適合性判定を受け、それをクリアした最初で最後の物件」じゃないかな。

コンテナはもちろん全て超オリジナル構造体で
いくつものコンテナ工場に「難しい」「めんどくさい」(爆)と断られ
最後は株式会社デベロップの青島工場にて製作してもらいました。

というわけで、色々なWEBに掲載されていますが、
archimetal.jpとオーナー本人の古宇利島の狂人(古賀氏)とデベロップだけが関係者で
他に掲載している会社はなんの関係もありません(爆)
お尋ねになっても何も説明出来ません(爆)
何かあればわたくしどもにお尋ねください。

「住宅」として作られました。
現在は「住宅兼CAFE」として営業なさっています。(CAFEとしては気まぐれ営業なので確認してね)
横に平屋のISOコンテナの倉庫がありますがこの部分は「4号建築」という事で確認を受けています。

フォトジェニックな写真が撮れるCAFE として訪れた方々は「一体なんなのアレ」という圧倒的感想を持たれます。

https://www.google.com/maps/place/INN+STUDIO+%2F+INN+CAFE/@26.7097409,128.0087346,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x34e458488f22b231:0x79d4a69de3ac6f98!8m2!3d26.7097409!4d128.0109233

その評価はすごいです。
実際みなさんインスタ映えする写真を撮りまくっています。
別荘的な作り、全てが常識はずれ、ものすごいコレクション、おもちゃ箱、びっくり箱。

下の写真は建築雑誌「The world of INTERIORS」にも掲載されたページ。結構10ページにわたる掲載でした。

YjzJU7wUQRCugRPF9qs7KA_thumb_5a54

ここから photo by argonauts

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5666
010
007
001
009
008
006
005
004
003
002
010
009
008
007
006
005
004
003
002
001

コンテナガレージを作る |001コンテナ単体 ガレージ

コンテナとガレージのイメージ上の相性は抜群ですね。
無機質な感じ、インダストリアルな感じ、頑丈な躯体。
大切なクルマを保管するにはもってこいです。

さてそのコンテナですが、サイズ的には20FEETのコンテナでどうでしょう。
20FEETのコンテナは外形寸法でW2438XL6058XH2591(またはH2896)です。
そのまま使うにはワイドが足りません。
クルマを入れると、ドアを開けられないんです。

ガレージ

何かガレージに使えるような方法はないでしょうか。

いくつか方法があります。

1.扉を開け閉めする位置に開口部を作り扉が開くようにし、人の出入りを可能にする。

ガレージ2

人の出入りは可能になりますが、軽自動車ならまだしも、かなりの腕がないと出入りの時に、大事な車の 側面をこすりそうです。

コンテナの寸法は変えられないのでしょうか。実は自由な寸法で作ることはできるのですが、実際にはコンテナ船で運べなくなるし、コンテナトレーラーでお宅に搬入する事も出来ません。
でもまだ方法はあるのです。

2.コンテナを倒したプロポーションで使う。
これは当社オリジナルの考え方です。すでにこの方法で宿泊施設の「ベッドルーム」なども作っているのです。単純に「横倒し」にするのではありません。「横倒しにした時に正しく使える状態としてコンテナを製作する」。はい、目からウロコの発想です。

ガレージ

さてそれをやってみるとどうなるでしょう。こうなります。

ガレージ3

さあ、出来ましたよ。これなら出入りも、乗り降りも楽勝です。盗難にも、イタズラにも合わない安全安心のカッコいいガレージの誕生です。
そしてもちろん「建築物」ですから、当社に任せていただき、法令を守って設置いたしましょう。

というのが「コンテナ単体」でガレージを作る方法でした。
次回の「コンテナガレージを作る」では、いくスパンション工法という方法でガレージを考えてみます。