移設可能カフェ_一つの定番プラン(20FEET_highbrid_plan)

IMG_1366

コンテナハウスでカフェをやりたいという希望は多い。
比較的ローコストで建設出来そうだということと、敷地の状況、廻りの環境が建設時と変わって、立地として適当でなくなった場合に移設が可能かも知れないという期待、あるいはそのビジュアルも、ある種のテイストのカフェには適当ではないかという期待からだと考える。

この例はかなり積極的な意味で「可動性」に期待をされている。実際に3〜5年程で他所に移設の計画があるからだ。その時の再生率は金額にして70%程度。さすがに地中埋設分の基礎や設備は持って行く訳にはいかない。

cafe

プラン的には20FEETのコンテナを両脇に配し、その間を梁で繋ぎ、在来工法で屋根を掛けコンテナ間も室内化している。
これによって、コンテナは2本しか使っていないが、4.5本分の空間を創り出している。
すなわち、2.5本分はコンテナを使わずに空間を創り出している。4.5本使うよりも少々ローコスト化は出来る。

それに加え、カタチとしての変化もつけられるのでデザイン的にも面白い効果が出せる。
開放的な大空間が出来る事もそれを助ける。

我が社ではこれを「ハイブリッド工法」と呼んでいる。工期は約3週間。
すべてコンテナで作るプランよりも、現場工事が増えるので少々工期はかかるが内装工事並みの工期である。工事費も内装工事並みである。

IMG_1422

被災支援活動 番屋の設計と設置

鉄の箱に命を吹き込む 現代コンテナ建築研究所

志津川本浜番屋 – Shizugawa Fishermen’s Workplace “Banya”

東関東大震災で、全てを失った志津川の15人の漁師さんが、町の主要産業である水産業復活の拠点となる番屋を建てることになりました。震災前は、それぞれが異なる漁業形態を営んでいた15人の漁師さんですが、今回の震災により、これからは共同経営に基づき、各自の特色を生かして一日も早く養殖の再開、そして町の復興を目指したいと思っています。養殖が波に乗り次第、直売り場やオイスターバーを増築する可能性も考えています。

アメリカの「Architecture_for_humanity」の寄付で建設されました。

A group of 15 fishermen who lost everything for the Great East Japan Earthquake would like to rebuild their workplace and warehouse (called Banya in Japanese) as their new base of the town’s fishing industry, which is the key industry of the area. These fishermen were used to operate individually, but now they would like to bring in each unique experience and idea to rebuild the collective aquafarming business. They hope the return of fishing business would encourage the speedy reconstruction of the rest of the town. Once their business takes off and gets enough harvest, they would like to open a market/oyster bar next to Banya.

banya_005
banya_finish

40FEETコンテナ躯体を2台使い、それらを梁で繋ぐ事によって中間に作業スペースを作り出し、極めてローコストに「番屋」を作り上げた。
ただ、思った以上に作業者を確保する事が難しいという現実に遭遇し、通常の設置期間を大幅に越える製作日数を要した。さらにシステムの充実に力を入れたい。

3.11の津波を超えて目指す社会

多くの犠牲と、破壊がもたらした「道しるべ」を見逃す事なく、明日の社会に結実させる事が、我々に必要な事だと考えるのは、私一人ではないでしょう。多くの被災者はまだ劣悪な環境の中にいます。一刻も早く被災者を救うべき一つの行動「被災者のための仮設住宅」ですら、どこかビジネスの種となって被災者オリエンテッドには進まないこの日本の有様は、多くの人を落胆させます。今進むべき道を間違ったら日本は終わりです。この災害が語りかける「サイン」を見逃さずに、日本の進むべき道を、一人一人が「自分に出来る事に誇りを持って」進めば、もう一度「世界のリーダー」に戻って行ける大きなベクトルとパワーを生み出す事になるでしょう。

目指すものは何か?

震災・津波災害・原発事故被害の3つの打撃は大きなものです。比較的大きな地震にも関わらず、「地震そのものの被害」は震動周期が比較的建物倒壊に繋がりにくいものであったために巨大地震にも関わらず比較的被害は少なくて済みましたが、1000年に一度といわれる「津波」は人知の記憶を遥かに凌駕するものだったために激甚なる犠牲や被害を生みました。人災ともいえる原発事故に関しては終わりの見えない不安が社会を覆い尽くしています。立ち尽くしてしまうほどの今後の課題に向かって勇気を出して進まねばなりません。日頃役にも立っていないと思っていた行政が、率先して動かねば何も進まない状況となっています。あらためて「行政」の役割の大きさを知った訳ですが、その陣容に不安感があるのは、日頃はそこまでの要求が突きつけられる事のない想定外の大きな災害だった事にもよるでしょう。

hisaichi

被災地
凄惨な被災地(撮影:筆者 石巻市)

コンテナハウス 別荘_最小のコテージ(9.9㎡)

別荘にもいろいろな考え方がある。
それはオーナーの自由だ。

このモデルは20FEETX1台で完結させる事を目的としている。
用途としては「趣味の基地」などを想定している。

山でも海でも草原でも
「別荘」を基地にして何かに興ずる。
そんな時の最小の予算で、最小の基地を作る。

20FEET1台で完結しているので
道さえあればどこにでも持って行って設置が出来る。

インフラがなければ「オフグリッド仕様」で
太陽光発電+バッテリー
水は持ち込み+タンク
トイレは「コンポストトイレ」なども今は可能だ。

シャワー
エアコン
ミニキッチン
ロフトベッド
トイレ
洗濯機
デッキでBBQ

基本ギアは揃っている

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_220a
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2209
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2207
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2208
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2206
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2205
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_2204
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_565e

コンテナのガレージ

「コンテナとガレージ」まさにオトコ達にはたまらないテーマです。

このマッチングの良さは理論的に説明がつきます。
ガレージというのは工業製品の頂点である「クルマ」
そしてそれはライフスタイルを象徴するアイコンでもあります。
そのクルマが持っている裏のデザイン的コードがコンテナとぴったり重なるのです。
コンテナの怪しげな感じ、その硬い表情、その工業製品感、そのROCK感です。

しかしながら残念なことにクルマはコンテナそのものにぴったり収まりますが
ぴったりすぎて一旦コンテナに入れると「ヒト」はクルマの扉が開けられずに出て来られません(爆)

さて、下の写真をみてください。
これは「ガレージハウス」です。
コンテナを両サイドに置き、その間を鉄骨で繋いでいます(写真は工場での仮組み)
そうしますと、クルマが2大入る程度のスパンを確保出来
しかも床側にコンテナの梁が出て来ないので、スムースに車庫内に出入り出来るガレージが作れるのです。

工事中の写真まで掲載しています。
住居と一緒になっておりますので、完成系はこの物件では失礼します。

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1e5b
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1e58
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_1e56
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_56e6
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_5240
UNADJUSTEDNONRAW_thumb_56e5

さて、「コンテナのガレージハウス」としてはTVでもWEBでも度々出てくる「TSUNODA☆BASE」
あまりにも有名で、色々なWEBで出てきますが
この物件はオーナーの「角田」氏と当社が長い打ち合わせの期間を経て作り上げた物件で
他の掲載WEBは全く関係ないのでお気をつけください。
いかにも作ったような書き方がよく出来るのものです(爆)。

20FEETX7本を使っています。1階に20FEET X3本を縦に
2階に20FEETをX4本横に、それも形をみますとわかるように
下のコンテナの「端」に上のコンテナを載せています。
載せるために下のコンテナには「柱」が普通よりも4本多く取り付けられています。
そこでラーメンのボックス同士がピンジョイントで連結されるようになっているのです。

11882983_910108735735762_3350650233113154703_o
11242780_910108752402427_5690920229309284075_n
11891225_910108652402437_140396487498667704_n
11888122_910108689069100_3830640507080761381_n
11898520_910108719069097_727094401059874918_n
11882377_910108629069106_8677450801005095703_o
016
015
013

さて掲載した2物件はなかなか本格派でそれなりの施工費がかかっています。
もっと簡単に、あるいは「別荘」をコンテナガレージにして趣味を深めてみたいなど
思ってらっしゃる方に少しづつリーズナブルなガレージプランも準備いたしましょう。

ガレージハウスのカテゴリーも準備しましたので今後掲載を増やしていきたいと思います。

ボクはこのクルマでいいんですけど・・・・

toyota

ジョンクーパーがMINIを自分のガレージで開発して、
ラリーに送り込み
こんな小さなクルマがラリーで走れるわけないだろうと皆が笑っていた。
そしてラリーはMINIの圧勝が続き、嘲笑った人たちからは嘲笑いが消え
だんだんと賞賛の声と顔に変わっていった。
そしてMINIの時代がやって来た。

BMWとデザインした「John Cooper Worksのためのガレージデザイン」です。
実際には作られませんでしたが
楽しくデザインさせてもらいました。

そんなの作ろう!

BMW_MINI_JCW_111

現代コンテナ建築研究所

コンテナガレージを作る |DIYでガレージを作る(コンテナ1台)

大事な「マシン」専用のコンテナガレージをDIYで作ろう。

写真のコンテナは20FEETの背高コンテナです。これではなく「横倒し型」のコンテナでガレージを作りましょう。基本は「建築物」になるので、「建築確認申請」はしなければなりません。それはこちらで引き受けますので、ちゃんと届け出ましょう。

下の写真の右側のコンテナが「横倒しプロポーションのコンテナ」です。このプロポーションなら「クルマを格納」する事が出来ます。無理やり横倒しにしたのではなく、横倒しで使う方向用に作られています。運ぶ時は「一般の方向で運び」ます。スゴイ技です。

オーダーメイドですから、一部ガラス張りにしてクルマを眺められるようにしたいとか、そのような要望にも応えられます。完全に「鉄板」だけにして大事なクルマを「鉄壁の守り」にする事ももちろん可能です。写真は「断熱材」が吹き付けられています。
そのくらいの事はやっておきたいですが、そうすると、中の壁も仕上げたくなり、コストはアップします。いや、このまま断熱材が見えていてもいいよ。という事であれば、それはそれで可能で、断熱性能は確保出来ます。

下の写真の一番左のコンテナ扉。「このコンテナ扉」はコンテナらしいアイコンの一つです。ガレージの扉はこれにする事が可能です。少々開け閉めは大変です。シャッターにする事も出来ます。とりあえず「このコンテナ扉」が一番リーズナブルです。

さて、アフターコロナ・withコロナの特集(仕事空間・宿泊空間)を掲載しました。こちらもどうぞ。

コンテナでタイニーハウスを作る(20FEETX3台)42.16㎡のコンテナ住宅キット・セルフビルド

コンテナの数はハイブリッド工法よりも増え3台の固定型プランです。
42.16㎡の延床面積です。
鉄骨を組む作業はないので比較的難易度は高くないセルフビルドキットになります。

さて、アフターコロナ特集(アフターコロナの仕事空間・宿泊空間)を掲載しました。こちらもどうぞ。

コンテナでタイニーハウスを作る(20FEETX2台)27㎡のコンテナ住宅キット・セルフビルド

20FEETコンテナを単純に2台連結して27㎡程度のタイニーハウスを作ります。この図面のような状態です。
少し広めのワンルームマンションくらいの大きさです。

20FEETの2台の単純連結型まではコンテナの屋根そのままなので「特段の屋根工事」がありません。(繋ぎ目の止水工事はあります)「屋根工事がない」というのは「セルフビルドでタイニーハウスを作る」時にはとてもハードルが低くなって「作りやすい建物」のサイズという事が出来ます。ぜひトライしてみてください。

見積もりはメールでお尋ねください。

コンテナでタイニーハウスを作る |DIYで家を作る(20FEETコンテナ1台)

とにかくローコストで家を作りたい。DIYで作りたいという要望は実はかなり前からあります。そうは言っても「建築物」です。安心安全という意味では、あまり乗り気ではありませんでした。

あまりにも多くの要望があるので、「セルフビルドキット」を作ってみようというprojectです。

コンテナの箱をお送りします。
その箱には「断熱」と「LGS下地」まで入っています。
あとは自分でやってね(爆)という企画ですが「建築確認申請」と「完了検査」は受けなければなりませんので、それはこちらで引き受けます。そして「設計図書」はつけますので、どうしても自分では出来ない「電気配線」や「設備配管」はお知り合いの業者さんにでもお願いしてDIY住宅projectやってみましょう。

不明点はとりあえずご相談ください。

タイニーハウス コンテナハウスの小さな家

タイニーな小住宅のPLAN集です。
コスト的にはコンテナハウスは「2階屋」よりも「平屋」の方ががコストパフォーマンスが高いです。それゆえ、コストだけで言えば、都心部よりも郊外の土地値が安いところの方に向いています。宿泊系なら「リゾート系」のやはり土地値が安い所が向いていると言えます。

構造形式としては「重量鉄骨」になるので、2階屋はそれなりの基礎が要求される事や、
設計の経費についても木造と違って2階屋になったら普通に「構造計算」が必要なので
設計経費が2倍くらいになる事と、十分な「強度」にするために「鋼材」の量も増えるためです。

また、当然「建て方」の工数も増え、難易度も増えるためです。
2階にするのが「難しい」というわけではなく、色々と手間や鋼材が増えるためという結果なので必要な時は2階でも3階でも可能です。

この図面は20FEETコンテナを3本使った、1階は生活空間、2階は寝室とデッキという構成です。
延床面積は41㎡程度+デッキ13.5㎡
小規模の場合「階段に取られる面積」によって床面積効率は多少落ちます。